データ・ランキング

【2021年1月版】面接1回だけで転職できる求人はコレ

転職活動というと企業との面接を思い浮かべるでしょう。
だけど「とにかく早く内定が欲しい」「人前が苦手だから面接きつい」といった意見も多いです。
そこで今回は、面接が1回だけで済む企業の求人を職種別に紹介します。
面接が苦手な方でも1回だけなら何とか乗り切れるかも。
また、未経験OKの求人を中心に集めたので、転職が初めての方、スキルに自身がない人もチャンスです。

※紹介している求人は2020年1月11日現在のものです。
募集が終了している可能性もありますのでご了承ください。

面接が1回だけの求人特集

紹介している求人は転職エージェントに登録すると紹介してもらうことができます。

営業編

株式会社リクルート住まいカンパニー

事業内容
情報誌・インターネット・携帯端末・対面相談等を活用して、商品とそれを求めるユーザーや企業をマッチングさせるサービス(住まい関連領域)
仕事内容
クライアントである不動産会社やマンションデベロッパー、ハウスメーカー、建築会社等の集客課題の解決に向けて、SUUMOを活用した企画提案。
クライアントのブランド戦略の検討、人事施策についての提案、NPOや地方自治体を巻き込んだ街づくりなど。

GMOソリューションパートナー株式会社

事業内容
SEO(検索エンジン最適化)サービスをはじめとする、WEBマーケティング商品・サービスの販売
仕事内容
WEBビジネスに関わる様々なサービスを提案するコンサルティング営業や集客・販促企画など。

株式会社一条工務店

事業内容
木造戸建住宅事業・リフォーム事業・メンテナンス事業・マンション事業・メガソーラー事業・海外戸建住宅事業等
代表的商品:「i-smart」「i-cube」「i-palette」「一条の洋館 セゾンF」「セゾンA」「南欧の風薫る ブリアール」「円熟の家 百年」
工法:一条『夢の家』I-HEAD構法、外内ダブル断熱構法
仕事内容
お客様へ一条工務店の住宅をご案内しながら特長やこだわりを伝える。

京都トヨペット株式会社

事業内容
トヨタの新車・中古車販売、レクサス車販売、部品、礦油、各種自動車用品の販売、自動車の整備、修理、補修、各種損害保険販売■携帯電話販売(au)
仕事内容
新規顧客、既存顧客への営業、販売からアフターフォローなど。

クックビズ株式会社

事業内容
フード関連業に特化した有料職業紹介事業、求人サイト運営事業、研修事業
仕事内容
過去データをもとに求職者ニーズ把握、既存クライアントへヒアリング、人材紹介契約の締結と求人預かり、営業へ情報引き継ぎ

エン・ジャパン株式会社

事業内容
人材採用・入社後活躍サービスの提供、インターネットを活用した求人求職情報サービス、人材紹介、社員研修、人事コンサルティング、適性テスト
仕事内容
採用支援サービスの内勤営業、採用支援サービス『engage』を利用する企業のフォローなど。

株式会社モンテローザ

事業内容
外食事業(35業態1,680店舗直営)
居楽屋「白木屋」、 のみくい処「魚民」、 居楽屋「笑笑」、「山内農場」、 個室空間「千年の宴」、 「ホルモンおいで屋」、 海鮮楽屋「福福屋」、 隠れ家ごはん「月の宴」、「目利きの銀次」、 「魚萬」
仕事内容
店舗運営全般

株式会社スタッフサービス

事業内容
人材派遣(事務職、技術者、ITエンジニア、介護、看護、医療事務)、紹介予定派遣、人材紹介、業務請負
仕事内容
企業の事業課題ヒアリング、自社派遣社員の採用提案など。

株式会社タイセイ

事業内容
大手食品メーカーのアイスクリーム・冷凍食品などの配送・輸送
仕事内容
アイスや冷凍食品をメインに配送するルートドライバー

株式会社シーボン

事業内容
化粧品の製造・販売、フェイシャリストサロン運営(全国106店舗展開)、スキンケア製品の研究開発・生産
仕事内容
フェイシャルセラピスト、お肌のアドバイス、化粧品の販売など。

UTエイム株式会社

事業内容
製造アウトソーシングサービス事業
仕事内容
製造ラインにて、製品にキズがないかのチェック、組み立て・組付けなど。

株式会社WiZ

事業内容
システムエンジニアリング事業、ICTソリューション事業、モバイルネットワーク事業
仕事内容
法人向けに英語・中国語・日本語の学習プログラムの提案営業

株式会社エクセレントケアシステム

事業内容
介護福祉事業、介護施設運営(有料老人ホーム/デイサービス/グループホーム)、介護サービス(訪問介護/居宅介護支援事務所/介護タクシー/福祉用具貸与・特定福祉用具販売/小規模多機能型居宅介護/看護小規模多機能型居宅介護)、事業所内託児所
仕事内容
介護現場での業務指導や入居者獲得を推し進める営業活動

日本交通株式会社

事業内容
一般乗用旅客自動車運送事業
仕事内容
人の運搬、タクシードライバー

株式会社ベストライフ

事業内容
有料老人ホーム等の運営、居宅介護支援事業所の運営
仕事内容
さま一人ひとりに目を配り、その方に合った生活のサポートなど。

株式会社エフ・オープ・ランニング

事業内容
人材派遣業、有料職業紹介業
仕事内容
販売業務(販売フロアでの接客・販売)および人材コーディネーター業務(企画立案・人材配置・店舗運営)

株式会社セノン

事業内容
常駐警備、機械警備、空港警備業務、ビルメンテナンス業務、車両運行管理業務、道路管理業務、医療関連業務、放置車両確認事務、パーキング・メーター等の管理及び手数料徴収事務
仕事内容
大型商業施設や高層ビル、空港、ホテルなどにおける常駐警備・施設管理

株式会社アウトソーシングテクノロジー

事業内容
機械・電気電子・ソフトウェア・化学などの設計開発に特化した開発請負・受託技術アウトソーシング事業
仕事内容
Webサービス(開発・インフラ・ネットワーク・モバイル)を中心とするコンサルティング

東建コーポレーション株式会社

事業内容
アパート・賃貸マンション・貸店舗等の企画、設計、施工、監理並びに仲介、賃貸管理、経営代行業務
仕事内容
土地活用の営業

大東建託株式会社

事業内容
アパート、マンション、店舗、貸工場、貸倉庫及び貸事務所等の建設業務、入居者募集等の不動産仲介業務及び建物管理、並びに賃貸借契約管理等の不動産管理業務
仕事内容
土地活用の提案営業

株式会社栃木屋

事業内容
機構部品(ヒンジ・取手・鍵・キャスター・スライドレール等)の設計開発販売
仕事内容
機構部品の営業

株式会社エヌリンクス

事業内容
自社メディア運営
仕事内容
公共コンテンツの契約・更新についてのルートセールスやご案内

株式会社ビッグモーター

事業内容
中古車買取、展示販売、損害保険代理業、車検・点検・整備、板金・塗装など
仕事内容
新車・中古車の販売・買取の営業
ご来店されたお客様のご要望を伺い提案。
3組に1組はご成約につながるという高い成約率が特徴。
電話やWebサイトからの査定依頼を受け、実際に査定し買取。
年式や走行距離、キズの程度など20分ほどかけてチェックし本部へデータ送付。
算出された査定金額をお客様に伝えて商談します。
基本的には店舗での対応、お客様のご要望によっては社用車で出張査定に赴くこともあります。

デジタルデータソリューション株式会社

事業内容
データ復旧サービス、デジタルフォレンジックサービス、データセキュリティサービス、データワランティサービス、データバックアップサービス、ハードディスク故障予測サービス
仕事内容
1日10件程度のデータ復旧に関する電話対応による100%反響営業

第一生命保険株式会社

事業内容
アフターサービスやコンサルティング
仕事内容
生命保険業
個人及び企業向け各種保険・年金商品の引受。契約保全サービス等の保険料業務及び関連業務。
有価証券投資・貸付・不動産投資などの資産運用
他の保険会社その他金融業を行う者の代理または事務代行
投資信託の窓口販売業務等

株式会社タウンハウジング

事業内容
不動産物件ポータルサイトや自社HPなどからのお問い合わせに対応する完全反響営業
仕事内容
東京、神奈川、埼玉、千葉にて地域密着型の賃貸物件の仲介。
管理サービス(マンション・アパート・ビル・オフィス・テナント)。
店舗数86店舗。年間仲介件数は4万件以上。

株式会社アワジス

事業内容
個人向け中古収益不動産の買取り及び販売事業
不動産投資コンサルディング事業
中古住宅リノベーション販売
仕事内容
都心部の住宅用マンション、投資用マンションの販売

株式会社アサンテ

事業内容
シロアリ対策
床下等換気システム施工(湿気対策)
基礎補修・家屋補強施工(地震対策)
その他(害虫・害獣防除施工、リフォームなど)
仕事内容
シロアリ対策・湿気対策・地震対策などの提案
医療施設・オフィスビル・飲食店・公共施設などの法人を対象に害虫・害獣防除施工、殺菌消毒作業といった総合的な衛生管理の提案

株式会社プラウド

事業内容
新車・中古車販売、自動車の修理・整備・車検・鈑金等、自動車の用品販売・取付等、自動車保険代理店、レンタカー事業、ブランド買取事業、ホテル経営事業、太陽光発電事業、外貨両替事業、コインランドリー事業、ベーカリー事業、霊園事業、プラウドリース設立
仕事内容
自動車販売、自動車の仕入れ・商品化・購入後のアフターフォロー(メンテナンス)、自動車保険の案内

株式会社クレディセゾン

事業内容
クレジット事業、リース事業、ファイナンス事業、不動産事業など
仕事内容
商業施設内のカウンターで、セゾンカードの入会受付や各種サービスのご案内など。

株式会社引越社

事業内容
引越しのトータルサービス
一般家庭の引越、事務所移転等の引越
エアコン、TVアンテナ等の電気工事
ピアノ、金庫など重量物の移転
自動車、オートバイの陸送
新築マンションの一斉入居管理
立て替え等の一時預かり斡旋(トランクルーム)
ハウスクリーニング、害虫防除
特殊引越作業(高所作業車使用)
ペット輸送
仕事内容
引っ越しプラン提案

アーバン・スペース株式会社

事業内容
不動産業全般(売買仲介・賃貸仲介・不動産管理)
建築設計・監理・施工事業
建設業
仕事内容
住宅営業
Webや折込チラシを見て来店されたお客様に対し、店舗や内覧会、相談会などで接客。
ローコスト住宅、土地・住宅ローンなども合わせて最適なライフプランを提案。
土地活用営業
相続税などにお悩みの地主様に対して、土地の有効活用を提案します。近隣住民や地価相場、施設など周辺地域をマーケティングし、独自ノウハウをもとに保育園や福祉施設、借家を建てることで収益を得たり、相続税を減免したりなど様々なアドバイスを行います。不動産のトータルソリューションカンパニーだからこそ、地主様一人ひとりのニーズに合わせて提案できます。

転職エージェント7つの活用方法


上記で紹介した企業への転職を有利に進めるためにはエージェントを使いましょう。
そこで、エージェントを使うときに押さえておくべきコツを7つ紹介。

1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。
担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。
すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当変更をしてもらいましょう。
実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。
とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。
そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。
それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

担当変更メール文面例
いつもお世話になっております。
現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇 〇〇(名前)

3.経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。
現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。
この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。
そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

4.推薦文は必ず確認する

ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。
そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。
エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。
そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。
二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。
他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。
この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。
せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。
しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。
例えば、転職によって年収をあげたいと考えているのであれば「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。
希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

オススメな転職エージェント一覧

登録自体は3分程度、完全無料で費用等は一切かかりません

マイナビエージェント


マイナビエージェントの特徴

・転職のサポート期間が無期限
・20代、第二新卒の転職に強い
・約8割が非公開求人でマイナビ独占求人も多数
・書類添削面接対策に定評あり

書類の書き方から円満退職のやり方まで丁寧に教えてくれるから、転職がはじめての人でも安心
大手人材紹介会社として数万件以上のサポート実績があるため、企業とのコネクションが強いため転職に有利
求人を見てみる

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴

・転職成功実績NO.1
・非公開求人数約10万件
・業界最大手なので企業とのパイプがある
・満足度99%の面接力向上セミナーあり

企業情報を詳細に教えてくれるため30代以上の転職者から好評の転職エージェント。
業界・職種に対する専門的な知識をもった実績豊富なキャリアアドバイザーのサポートが受けられる。
転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。
求人を見てみる

doda


dodaの特徴

・すぐに転職したい人におすすめ
・転職者満足度NO.1
・業種、職種に特化した専任アドバイザーが転職をサポート
・企業からスカウトオファーが届くので受け身の転職も可能
・退職の手続きも代行してくれる

60問の診断項目から判定する適職タイプ診断も人気。
毎週更新される特集や月曜・木曜に更新される求人は要チェック。
求人を見てみる

パソナキャリア


パソナキャリアの特徴

・女性の転職に強い
・30,000件以上の求人数
・業界・職種別の専任のキャリアアドバイザー
・書類添削・面接対策などのサポート
・電話・メールのレスポンスが速い

在職中の方に対応するため、平日・土曜日は夜間の面談も可能(21時くらいまで)。
求人数では業界最大手の『リクルートエージェント』や『マイナビエージェント』に劣るものの、手厚いサポート・フォローで高い評価を受けているので、リクルートエージェント・マイナビエージェントと併用して転職活動を進めるのがベスト。
求人を見てみる

ビズリーチ

ビズリーチの特徴

・高年収、ハイキャリア層に特化
・年収600万円以上の求人が多数
・優秀なヘッドハンターからスカウトが届く
・女性向けのエグゼクティブ求人も多数掲載

登録の際に27問の基本情報を入力するだけで、優良企業からのスカウト率が大幅アップするので入力を忘れずに!
近年、求人数が飛躍的に増加し、転職で年収アップを目指すのであれば登録しておいて間違いない転職サイト。
求人を見てみる

【2018年最新版】絶対に転職したくない260社

転職したい会社があるのであれば、転職したくない会社があって当たり前。
転職においては、理想を追い求めるだけではなく、譲れない条件を守ることの方が大事になることもあります。
そこで今回はあえて、転職したくない会社260社をご紹介します。
転職を検討している方は、該当していないか確認してみてください。
*社数が多いため、サクッと該当企業を見つけたい人は検索のショートカットキーを使ってください。
windows
[Ctrl] +「F」 
mac
[Command] +「F」 

絶対に転職したくない260社

1.ワタミ株式会社
ブラック企業として有名だから
サービス残業が多そうで、しかも長時間労働が日常化していそうだから、店長になったら
過労死しそうで働きたくない。
さらに年収も低そうでワーキングプアになりそうだから。
また世間からたたかれているため、近いうちに倒産するかもしれないと思っています。
自分としてもワタミのお店に客として入って飲食はしたくない。
ブラック企業はつぶれてしまった方がいい。
2.ワタミフードサービス株式会社
悪い意味でワンマン経営の色が濃い
未だに退任したはずの創業者の意向が強く残り、まて、政治家である創業者と一企業との距離が乏しく、将来に渡ってグレーゾーンから抜けられないと思われる事があります。
そう言う意味で政治に対して主義主張の自由が尊重されているとは考えられず、将来性についても、政治家である創業者と一蓮托生を強要されていると感じます。
3.株式会社光通信
インターネット等での評判が非常に悪くて驚いたため
とにかく体育会系のノリが強いようで、数字第一主義のため、数字のためなら長時間残業当たり前のようです。
会社のホームページを見たときは、ものすごく良い雰囲気を感じたので、人事に応募しました。
面接の案内をもらい検討しましたが、取り止めました。
面接の断りの連絡をいれたのですが、電話がかかってきてどうしても面接に来てほしいと引き留められて困った経験があります。
かなり離職率が高い話も聞いたので、採用が大変なんだろうと感じました。
4.楽天株式会社
社員を駒としか思っていないイメージ
以前からカードの営業は家族親戚を巻き込む等、売り上げのためなら何でもさせる、無理を強いる会社というイメージが強く、また最近ネットで広まっている社長の第20回産業競争力会議における発言からも社員を大切に思っていないことが明らか。
全社一丸となるためにはまず上の人が社員の幸せについても考えなければいけないと思う。
5.株式会社ゼンショー
嘘つきな企業であること
まず、嘘を並べ立てる企業であること。
世間によい顔がしたいからといって、人員が確保できただの、こんなに企業努力しているというアピールがあるが、実際それは表面上だけで、何の解決にも至っていないことが殆どである。
毎月組合費としてアルバイトであっても、少額が徴収されるが、果たして意味をなしているのか甚だ疑問だ。
6.株式会社ゼンショーホールディングス
報道で見聞きする限り、社員を使い捨てとしか思っていなそう
何年もリスクが高いといわれている店舗のあり方について根本解決を図らず、社会的に大きな話題になってしまったのは経営陣の危機管理能力の低さの表れだと思う。
初動を間違えていなければ、ゼンショーの名がこんな形で知れ渡ることもなかったと思う。
従業員をないがしろにする企業は、一時代を築くことはあっても、瞬間最大的なもので終わると思う。
7.大東建託株式会社
激務のうえ、軍隊式の朝礼、軍隊式の営業体制
各種のメディアで過去に働いた社員のコメントがいろいろ出ております。
激務で営業実績がないと悲惨なほどの冷遇を受け、見るに堪えないような厳しい営業指導で社員が辞めているという現代にあって、およそ考え得る最悪の営業状況かと推察します。
なので、いつでも人材を募集せざるを得ないするという悪循環の状況とみられます。
8.株式会社ユニクロ
やりがいを押し付けてくる
酷な労働に耐え得る人材を育成するため、過剰に「夢」や「やりがい」を社員に押し付ける傾向がありました。
半期に一度の業務評価で、残業無しとか、有給全消化とかを目標にさせられて、クリアできないと評価が下がってボーナスが目減りする。
だけどこの目標は強制項目だから回避できない。
など精神的な面が退職理由でした。
9.株式会社ファーストリテイリング
オーナー企業であり、経営が体系立っていない
オーナー企業であり、個々の社員のロジカルな判断ではなくオーナーの鶴の一声ですべてが決まり、裁量があまりない。
海外展開も積極的であるが、日本流のやり方を輸出しているだけであり、グローバル規模での経営マネジメントのフレームワークがない。
7時〜16時の勤務時間など、グローバル企業にしては不可解な時間帯で動いている。
10.株式会社モンテローザ
THEブラック企業
コストダウンを行うために、人件費の削減を行うので就労環境が悪い。
長時間勤務を行っても全て残業代が支払われることもないし、休みもほとんど取れなくて、たまの休日は寝てお終いとなることが容易に想像できる。
また、そのような就労環境であるので新人が中々応募して来なくて、悪環境が長期化してしまい、辞めるに辞められない状況になってしまうだろうと考えられる。

20位〜100位
11位 日本マクドナルド株式会社
12位 日本電産 株式会社
13位 トランス・コスモス 株式会社
14位 トヨタ自動車 株式会社
15位 株式会社 松屋フーズ
16位 ワタミの介護
17位 日本アイ・ビー・エム株式会社
18位 イオン 株式会社
19位 株式会社 大塚商会
20位 東京電力株式会社
21位 パナソニック 株式会社
22位 富士通 株式会社
23位 ソフトバンク株式会社
24位 シャープ 株式会社
25位 株式会社 電通
26位 株式会社 日立製作所
27位 グリー 株式会社
28位 アクセンチュア株式会社
29位 横河電機 株式会社
30位 株式会社 ベイカレント・コンサルティング
31位 株式会社毎日新聞社
32位 日本郵便株式会社
33位 東建コーポレーション 株式会社
34位 株式会社 ヤマダ電機
35位 大和ハウス工業 株式会社
36位 株式会社テクノプロ・エンジニアリング
37位 日本生命保険相互会社
38位 日本オラクル 株式会社
39位 株式会社ドン・キホーテ
40位 ノバルティスファーマ株式会社
41位 株式会社三井住友銀行
42位 日本電気 株式会社
43位 野村證券株式会社
44位 スカイマーク株式会社
45位 富士通エフサス
46位 ソニー 株式会社
47位 ヤマト運輸株式会社
48位 ラ・パルレ
49位 アルプス電気 株式会社
50位 株式会社アイエスエフネット
51位 株式会社 LIFULL
52位 株式会社アイティ・コミュニケーションズ
53位 株式会社イー・クラシス
54位 株式会社エデルタ
55位 株式会社シナノ
56位 株式会社ワタミの介護レストヴィラ大宮
57位 株式会社アンクス
58位 株式会社レッティ
59位 ワタミタクショク株式会社
60位 KVH株式会社
61位 株式会社マーチャンダイジング・オン
62位 日本エリクソン株式会社
63位 株式会社金美堂
64位 株式会社人財開発
65位 株式会社スタッフサービス・ホールディングス
66位 スルガ銀行 株式会社
67位 メノガイヤ
68位 株式会社エスプライド
69位 株式会社 伊藤園
70位 株式会社ネットワールド71位 株式会社アイエイアイ
72位 Apple Japan合同会社
73位 ベックマン・コールター株式会社
74位 株式会社電子工学センター
75位 株式会社トライアルカンパニー
76位 株式会社経営教育センター
77位 日本学術振興会
78位 株式会社ピーアップ
79位 三井住友信託銀行株式会社
80位 ストロング通商 株式会社
81位 京セラコミュニケーションシステム
82位 株式会社 セキチュー
83位 株式会社 クリップコーポレーション
84位 株式会社 エイチ・アイ・エス
85位 出光興産 株式会社
86位 株式会社メガネトップ
87位 グーグル合同会社
88位 株式会社アドキットインフォケーション
89位 株式会社エスワイシステム
90位 株式会社不二ビューティ(たかの友梨ビューティクリニック)
91位 株式会社 UMNファーマ
92位 三菱自動車工業株式会社
93位 株式会社 サイバーエージェント
94位 株式会社 ナフコ
95位 株式会社セントメディア
96位 東京セキスイハイム株式会社
97位 株式会社マイナビ
98位 株式会社 Trust Growth
99位 株式会社バロック
100位 日本ソフトウエア株式会社
101位〜200位
101位 株式会社イー・ファルコン
102位 株式会社 王将フードサービス
103位 株式会社 ショーワ
104位 株式会社 夢真ホールディングス
105位 いすゞ自動車九州株式会社
106位 フジフーズ株式会社
107位 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
108位 日本ソフト技研株式会社
109位 アイモバイル株式会社
110位 株式会社不二ビューティ
111位 日本精化 株式会社
112位 株式会社 すかいらーく
113位 株式会社 ワコールホールディングス
114位 株式会社三菱UFJ銀行
115位 千代田化工建設 株式会社
116位 株式会社エフティコミュニケーションズ
117位 三井不動産 株式会社
118位 加茂精工株式会社
119位 株式会社マルハン
120位 株式会社EMシステムズ
121位 アディーレ法律事務所
122位 日本NonStopイノベーション
123位 株式会社ローゼン
124位 イオンリンク株式会社
125位 サンフロンティア不動産 株式会社
126位 株式会社 AOKIホールディングス
127位 三菱重工業 株式会社
128位 ケルヒャー ジャパン
129位 株式会社ロココ
130位 株式会社スタッフサービス
131位 凸版印刷 株式会社
132位 GMOインターネット 株式会社
133位 株式会社 京葉銀行
134位 日清医療食品株式会社
135位 スキューズ株式会社
136位 株式会社エバテック
137位 株式会社WHRP
138位 日本山村硝子 株式会社
139位 株式会社 吉野家ホールディングス
140位 トレンドマイクロ 株式会社
141位 株式会社 キューブシステム
142位 イビデン 株式会社
143位 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル
144位 ロジクール
145位 玉野総合コンサルタント株式会社
146位 ベルリッツ・ジャパン株式会社
147位 アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ株式会社
148位 株式会社LIXIL
149位 株式会社商船三井
150位 西日本電信電話株式会社
151位 株式会社再春館製薬所
152位 株式会社日本テクシード
153位 株式会社ワークスアプリケーションズ
154位 パイオニア 株式会社
155位 株式会社アキュラホーム
156位 朝日生命保険相互会社
157位 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
158位 松谷化学工業
159位 株式会社 ミスミグループ本社
160位 ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社
161位 マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング
162位 アチーブメント株式会社
163位 アーク引越しセンター株式会社
164位 株式会社アビバ
165位 株式会社富士誇
166位 有限会社ミナトエンジニアリング
167位 株式会社 三光マーケティングフーズ
168位 株式会社 システナ
169位 株式会社 ゼンリン
170位 株式会社 イトーキ
171位 株式会社やまと
172位 ギャップジャパン株式会社
173位 シスコシステムズ合同会社
174位 弁護士法人アディーレ法律事務所
175位 株式会社gloops
176位 類設計室
177位 武田薬品工業 株式会社
178位 株式会社 東北新社
179位 エイベックス・エンタテインメント
180位 近畿日本ツーリスト株式会社
181位 株式会社朝日新聞社
182位 アイコムシステック株式会社
183位 税理士法人プライスウォーターハウスクーパース
184位 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
185位 ワイズネット株式会社
186位 ユニクロ株式会社 東京本部
187位 株式会社セブン&アイ・ネットメディア
188位 株式会社リクルートホールディングス
189位 大和証券株式会社
190位 株式会社 デジタルガレージ
191位 万田発酵
192位 日本データリンク株式会社
193位 ジャパニアス株式会社
194位 株式会社コアデ
195位 エムスリーキャリア株式会社
196位 バークレイズ証券株式会社
197位 株式会社 レオパレス21
198位 株式会社 マクロミル
199位 日本調剤 株式会社
200位 株式会社カネボウ化粧品
201位〜260位
201位 ヴァレオ ジャパン
202位 株式会社家庭教師のトライ
203位 株式会社インフォセック
204位 レンドリース・ジャパン株式会社
205位 本巣市役所
206位 東進衛星予備校 姫路中央校
207位 株式会社エービー・サイエックス
208位 ファイザー株式会社
209位 ローム 株式会社
210位 日本サムスン株式会社
211位 株式会社 スズケン
212位 八木通商株式会社 北浜(本社)
213位 富士ソフト 株式会社
214位 株式会社 一蔵
215位 カネツ商事
216位 株式会社 メンバーズ
217位 ストローマン・ジャパン株式会社
218位 名古屋トヨペット株式会社
219位 株式会社三陽商会
220位 ユニチカ 株式会社
221位 ヤフー 株式会社
222位 株式会社 ファーストリテイリング
223位 株式会社りそな銀行
224位 住友商事 株式会社
225位 わかもと製薬 株式会社
226位 富士火災海上保険株式会社
227位 藤田エンジニアリング 株式会社
228位 いすゞ自動車 株式会社
229位 株式会社エヌ・アンド・シー
230位 クロスホテルズ株式会社
231位 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
232位 TIS 株式会社
233位 スズキ 株式会社
234位 株式会社 DTS
235位 株式会社フジテレビジョン
236位 フューチャー 株式会社
237位 株式会社ケンウッド
238位 株式会社 キーエンス
239位 株式会社ウイズネット
240位 株式会社損害保険ジャパン
241位 株式会社 ネクソン
242位 住友生命保険相互会社
243位 株式会社ワールドストアパートナーズ
244位 吉本興業株式会社
245位 株式会社 コスモスイニシア
246位 シミックホールディングス 株式会社
247位 株式会社アイアンドディ
248位 五島ヤクルト販売株式会社
249位 ベイシスホールディングス株式会社
250位 キーエンスソフトウェア株式会社
251位 インヴェンティヴヘルスジャパン
252位 ハースト婦人画報社
253位 アクサ損害保険株式会社
254位 株式会社さなる
255位 株式会社 大京
256位 株式会社リクルートコミュニケーションズ
257位 電通北海道
258位 東日本旅客鉄道 株式会社
259位 サムソン
260位 エクスパダイト株式会社

激務な業界ランキングTOP.10

以下に挙げる業界や職種に転職することを検討しているなら要注意。
長時間労働が常態化している業界や職種である可能性が極めて高いです。
トラック、タクシー運転手
激務な仕事としては最上位にいる。激務なだけでなく給料も安いとあってはどうしょうもない職業。
就職人気がないためサラリーマンを終えた訳ありのおっさんばかりになっている…
介護業界
たびたびテレビやネットニュースで報道さえている通り激務です。
人間相手、それも終末を迎えたご老人を相手にするビジネスだから激務であっても仕方ない。
看護師
昼勤務のみならまだよいですが、夜勤・救急を担当させられると終わりで命を削ります。
身内の一人が看護師となったのですが、まともな大病院で10年働いても給料は大企業・大卒の初任給に毛が生えた程度のレベル。
しかも昇給カーブは地平線が見えそうなくらい平坦。かわいそう…
飲食店業界
こちらもたびたび報道されている通り激務です。
社員はアルバイトに毛が生えた程度の仕事しかしていないのですが、それでも拘束時間が長い。
開店前から閉店後まで居残るため激務になり、さらに土日・祝も営業するため休みも少ない。
ホテル・旅館業界
社員はアルバイトに毛が生えた程度の仕事しかしてないのですが、それでも拘束時間が長く激務。
激務になる理由は24時間・365日営業しているから。
シフト制が基本の変則勤務+社員の特別待遇(残業)おおし。もちろん休みも少ない。
小売業界
同上の理由により激務。
ブライダル業界
業界不振のため必要な人数を雇えない、高い給料も望めない。
当然、一人当たりの負担は多くなり激務になります。
百貨店業界・アパレル業界
小売、飲食と同じ理由により激務になります。
学習塾業界
業界不振のため必要な人数を雇えない、高い給料も望めない。
当然、一人当たりの負担は多くなり激務になります。
公立・私立学校業界
過保護な親に疲れる、消耗する。
労働時間よりも精神的なプレッシャーを受けて激務に…。土日・平日の夕方は部活や課外活動でつぶれます。

人気の業界・業種3選

 まず、社会人全般に人気の業界や業種を見てみましょう。
・IT・Web関係
 業界全体が好調なIT・Web関係は人気です。
もちろん、企業によって展開するサービスとその需要も異なるため、企業によって差はあります。
現在、Webメディアがどんどん発展しているため、エンジニアやマーケティングスキルを持つ人は歓迎されることから、業界内で好調な企業への転職もしやすいです。
・建設関係
 日本の建設業界の市場規模は非常に大きく、特にインフラ整備のニーズが高まっている状態にあります。
総合建設業者の海外進出や住宅建築増加のほか、東京オリンピックやリニア事業のような好材料が絶えず発生しており、年収も比較的高い水準にあるということもあり、安定した業界です。
・医療・福祉関係
 医療・福祉系の仕事は、景気に左右されず、地方でも活躍できるという強みがあります。
特に看護師や薬剤師、技師といった専門職は、求人も多く転職しやすいようです。
転職成立時にボーナスがもらえる医療・福祉系の転職サイトがあり、地方でも高い年収で働けることは珍しくありません。

男性・女性別の人気企業

 ここでは、男性・女性の就職先として人気の企業をいくつかご紹介します。
・社会人の転職先で人気の企業
 社会人の転職先として人気の企業は、学生が就職先に志望する企業とは少し違ってきます。
それは、実際に社会に出て働き、ビジネスやさまざまな企業を知ることで、視野が広がっていることも関係しているのでしょう。
おもにメーカーや外資系企業が人気となっており、トヨタ自動車やグーグル、ソニーといった有名企業が上位に入る傾向があります。
・男性が転職したい企業
 転職を控えた男性から人気を集める企業は、大和証券グループや三菱東京UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループといった金融関係が多くなっています。
将来性のある事業かどうかや、待遇面を重視した企業選びがされているようです。
・女性が転職したい企業
 女性からの人気企業としては、ANAやJALといった航空企業のほか、みずほフィナンシャルグループや三菱東京UFJ銀行のような金融関係、明治グループや味の素といった食品メーカーが上位に来る傾向があります。
テレビドラマなどでも女性が主役で描かれることから、キャビンアテンダントは憧れの職業なのかもしれません。

年収の高い業界は?

 年収の高さが魅力となる業界ももちろんあります。
転職の際に、仕事内容ややりがいとともに、高水準の年収を望む人も多いのではないでしょうか?
 平均年収の高い業界で常に上位にあるのは「総合商社」「コンサル」「メガバンク」「生保・損保」といったところです。
20代から高水準の年収が期待できる業界もあれば、こつこつとキャリアアップすることで確実に高年収となる業界もあります。
 これらの業界にもある外資系企業は実績主義のため、自分の業績でしっかり年収を上げていきたいと考えている人に向いています。
しかし、高年収な一方で、能力主義的な志向の企業が多いという点も忘れてはなりません。
日系企業と異なり「仕事ができなければクビ」というのはリスクのひとつです。
外資系に就職するならば、会社でやっていけるだけのスキルを身に付けてからのほうが安心かもしれません。

転職者の多い業種は?

 転職者が多い業種についてもご紹介します。
転職者の多い業種としては、「卸売業・小売業」や「宿泊・飲食」「サービス業」「医療・福祉」が挙げられます。
 医療・福祉は高齢化社会を迎えていることもあり、常に人手を求めている傾向となっています。
専門スキルを持っていると、より転職しやすいようです。
卸売業や小売業、飲食関係などは、規模も大きい一方で事業所は小さい所も多いため、採用数が多く転職しやすくなっています。

年齢層やキャリアプランによって魅力的な転職先は異なる

 転職先として人気の業界や企業を紹介してきました。
予想どおりだったもの、予想外だったものなど、さまざまだと思います。
しかし、人気業界や業種というものは時期によって変化します。
現在、花形産業だと思われる業界でも、10年後、20年後には、不人気な業種になっているかもしれません。
 ここでは、最近人気の業界や業種、企業についてご紹介しましたが、あくまで参考程度にとどめ、年齢や目指すキャリアプラン、自分の仕事に対する価値観などを視野に入れてから、魅力的な転職先を探すことが大切です。

ワンポイント転職活動アドバイス

転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します