転職ノウハウ

コンビニからの転職は失敗しやすい?失敗しない転職サイトの選び方

転職を検討されているコンビニ店長さん、社員さんへ向けた記事です。

コンビニでの運営、場合によっては経営を行いつつも、

「このままコンビニでやっていけるのだろうか」

「体力的にも経済的にも満足にいかない」

と労働に対する対価があまりにも低いと感じている店長さんは多いと思います。

そこでいざ転職を考えても

「転職するにも底辺の仕事なんて言われているし、ほかの業種からは拒否されてしまうのではないか」

「別の小売業に言ってももっとひどい環境に行ってしまうのではないか」

と心配されている方も多いと思います。

そこでこの記事では、コンビニからでも転職を成功させることが出来るということをお話していきます。

ワンポイント転職活動アドバイス

転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    コンビニ店長をもうやめたい!

    コンビニ店長って本当に厳しい職種ですよね。

    • ヒトモノカネの管理をほぼ一人で行わないといけない
    • 一生懸命取りくんでも売り上げはさほど上がらない
    • 24時間営業で休みも満足に取れない
    • 薄利多売のため低賃金労働ほどあがらない
    • なのに競合が出来ると一気に売り上げが下がる
    • 現状からの福利厚生の改善昇給もほとんど見込めない
    • 現状にも将来にも希望を見出せない

    貴方もそんな辛い日々を過ごしているのではないでしょうか。

    コンビニからの転職は失敗しやすい?!

    そんな中、意を決して転職をしようとするのですが、コンビニからの転職は実をいうと失敗しやすい傾向にあります。

    なぜ、コンビニからの転職は失敗しやすいのか、解説します。

    何故コンビニからの転職は失敗しやすいのか

    • 頭が働いていない中で転職活動を行ってしまい安易に転職先を決めてしまう。
    • 自分に対する肯定感が低いので前向きに活動できない
    • 自分の市場価値をきちんと把握できず、労働力だけを売りにしてしまう。
    • 次の職場で何をしたいかを明白に考えられない
    • なんの仕事で生活をしていくか考えられない

    これらの事が要因で、企業から良い評価を得られないのが失敗を招いているという実態があります。

    小売業界特有ではあるのですが、店長さんというのは衰弱してしまっている状況が多く、とにかく現状から離れられれば良いと、その場しのぎのように転職活動を行ってしまうのが多く見られる傾向です。

    そのような状況が結果的に転職活動を失敗に導いてしまっています。

    コンビニという職種は失敗要因ではない

    先ほど挙げた点を振り返ると、心が後ろ向きになってしまっているがゆえに行ってしまう事であり店長での業務経験がマイナスに評価されているわけではないという事にお気づきでしょうか?

    つまりコンビニという職種だからといって転職に失敗するわけではないということなのです。

    マイナスに評価されない理由を次に解説していきます。

    コンビニという職種は転職で不利というわけではない

    コンビニという形作られたモデルの中での業務とはいえ、「ヒトモノカネ」をきちんと管理するというのは誰でもできる仕事ではありません

    むしろ自ずから管理を進め、結果を出したという事を伝える事が出来れば、ただの会社員より評価される場合もあります。

    ブラック企業出身はそれだけで評価されやすい?

    実はブラック企業でやってきたという事は

    • 体力がある
    • 与えられた任務に立ち向かえる
    • 最後まで仕事を全うする責任感がある
    • 上司と部下それぞれに対するコミュニケーション能力がある
    • 困難なミッションにも創意工夫を凝らし目標達成に努力出来る

    など、皮肉ながらも培われたスキルがあるとみられそれを評価してくれる経営者は少なくありません。

    悪用されていたというのが事実ですのでしっかりとした労働環境の会社から
    「うちに来れば幸せになれるよ」
    と言って声を掛ける場合もあるそうです。

    そのため、ブラック出身であることを負い目にみず一般的な社員では到底無しえなかった経験やスキルをアピールしてブラック出身であることを逆手に取ることが大事になってきます。

    ブラック企業からも狙われている事に注意をする

    先ほどブラック企業出身であることは企業にとって良い印象を持たれる、つまりほしい人材と見なされると説明しましたが、実はブラック企業も欲している人材でもあります。

    元々ブラックの体制で働いていた人材は普通の人より使いやすいし、洗脳もしやすいのでかなり目を付けてくることを理解しておいてください。

    そのためこちら側も企業を見る目を養う必要があり、この記事を是非最後まで読み

    自分の持ち味を存分に発揮できる自己PR方法と優良企業の見分け方を学んでいって転職活動を成功へと導きましょう。

    自己PRの考え方

    ここでは自分の持ち味を生かす考え方を紹介していきます。

    ⑴長所と短所は紙一重。考え方、伝え方次第で幾らでも変わる
    ⑵考え方の変換
    ⑶会社が求めているスキルを知る

    の順番で解説していきます。

    ⑴長所と短所は紙一重であるという事

    例えば、
    「優柔不断という短所に見られがちな性格は様々なパターンやリスク、可能性を見出し、決定を下すのに慎重になれる」
    と言い換えることが出来ます。

    すぐ決断を出せる性格というのは長所に見られがちですが、人事でのやお客様へ納品チェック、企画の提案などをする場合など重要な決定をしなければいけない案件に関しては単一的な目線や理由で決定することは必ずしも良い結果を生むとは限りません。

    なのでプロジェクトリーダーや、商品責任者ほどそういった目線も必要になってきます。

    また、逆にそのような考え方もすべてにおいて万能というわけではありません。

    例えば現場ではスピーディーな意思決定が必要な場合も多々あるため、様々な可能性を考慮する事自体を求められていないということもあります。

    そのため、あくまで考え方であり状況に応じていくらでも必要な要素にもなり、不必要な要素にもなるということ。

    自分の能力こそ相手が求めているものなのではないか?と考えてみることが必要になってきます。

    ここで学んでいってほしいことは自分の能力は言い方、捉え方によっては会社が必要としている能力になるのではないか?と考える事を身に着けてほしいということなのです。

    ⑵考え方の変換

    物事は考え方次第ということについて例を挙げて考えていきましょう。

    いつも疲れてしまっている自分は新しい会社でやっていけない
    →疲れているのは正しい環境でなかっただけ

    むしろ常人では倒れてしまっている環境の中やれているので普通の人より集中力体力ともにかなりある方とも捉えることができます。

    【言い換え】集中力が高く体力もあるので一週間同じパフォーマンスで働くことが出来る。

    自分は仕事に対しても人生に対してもネガティブに考えてしまう癖がある。
    →物事を後ろ向きにとらえるというのはリスクに対して考えることが出来るという事

    プロジェクトや商品開発において必ず必要な観点である。

    【言い換え】物事のいい面だけではなく悪い面まで可能性を見出しよりよい商品だったり、構造を考えることが出来る。

    部下に対して強く言えない
    →これを言ってしまったら相手が傷ついてしまうだろうな、という共感力の強い人が持つ特徴。

    そのため部下の気持ちを考え寄り添うことが出来るのでむしろ人の上にたつのに向いている。

    この場合は考え方を変換するとともに「伝え方を学ぶ」だけで仕事に役に立つ。

    【言い換え】指示を出したりする際に柔軟に伝えることが出来、部下の気持ちに寄り添う事が出来る。

    自分で考える事が出来ない。
    この考え方をもててる時点で実は自分の事を客観的に見ることが出来てるので、あとは訓練次第でいくらでも変える事が出来る。

    考え方の変え方としては言われたことをそのままこなすことが出来る、疑問を持ったりしないので変にアレンジをしたり自分で理解する時間をかけずに行動を起こせるので誰よりも早く「言われたことをこなす」のが出来る。

    【言い換え】上司からの指示や会社からの目標に対していち早くアクションを起こせる。

    などなど物事の考え方は多種多様であり、基本的には自分が狭い観点で決めつけてしまっている場合がほとんどなのです。

    ⑶会社が求めているスキルを知る

    どんな会社においても求められているものは自ずと決まっていて、
    「売り上げをあげる」「経費をさげる」「原価をさげる」
    これらのどれかに繋がる行動を自分が出来ているかが大事になってきます。

    基本的には会社がそれぞれに繋がるように仕事が配置してあり、それに適した人材を当てはめてあります。

    例えば売り上げをあげるために必要な事は

    • 商品の質をあげる
    • 商品の魅力を伝える
    • 商品の存在を伝える
    • 商品を買ってもらう

    以下の要素をすることが重要になっておりその要素につながるように仕事は作られています。

    例えば1の「商品の質を上げる」は商品を開発したり、品質をチェックするという役割が該当します。

    2の「商品の魅力を伝える」ならばどんなキャッチコピーで伝えたらいいか考えたりCMの構成を考えたりをする役割です。

    このように様々な役割があって会社に求められているものはそこによって変わる。

    自分が得意とする能力持っているスキル企業が今何を求めている(募集している)のかを両方とも把握するというのは転職においてとても大事な要素になってきます。

    会社にとって必要なスキルを誰かしらは持っており培ってきているものです。

    「大事なのは自分の能力ではこんなことに貢献できます」

    「貴社にとってこんなふうに役に経ちます」

    「貴社にとってこういった利益になります」

    と伝えられるということを知っていきましょう。

    コンビニからの転職で必ず押さえておきたい履歴書の書き方(PR方法)

    考え方を学んだところで、では実際にどのように履歴書へ書くことが上手な自己PRになるのかを学んで説明していきます。

    ここでは例として店長を管理職やマネジメント職として捉えてPRをしていきましょう。

    マネジメントという観点でのPRには以下の3点に注目していきます。

    • 部下の人数
    • 部下への指導力
    • 部下の定着率

    これらの要素と具体的な売り上げの増加や店舗の評価に対してどのように影響があったのかを記載することが重要になってきます。

    コンビニの管理職からコンビニの管理職への転職である場合なら経験年数に加え売り上げ、実利益の数字などをアピールするとよいです。

    コンビニの管理職から別業界の管理職への転職に対しては自分が取り組んできた実務能力の他にも
    「売り上げに対して何割の経費で管理してきたのか」
    「一般的にかけている募集費用に対してどこまで抑える事が出来たか(部下の定着をさせて無駄な採用コストを削減できたか)」
    「コミュニケーションにおいて何を大事にしてきたか」

    などを伝えていくとよいでしょう。

    どの場合において例え管理職としての期間が短くてもそれは必ず伝えるようにしましょう。

    アピールしてしまうと求められている人材と違うと判断されかねないので、実務能力をアピールするとともに、たくさんの人とのコミュニケーションがあることなどを武器に新しい環境へ積極的に馴染むという姿勢を押し出していく形と、相手に好印象をあたえます。

    一つ気をつけるべきことがあり、コンビニ店長さんに限らず、管理職の経験者は自分の実績を強く強調する傾向があります。

    実績を伝えるのはあくまで数字だけに留めておいて、自分の管理のスキルがどのように転職先の会社で活かせるかという事を採用担当に伝えることが必要になってきます。

    管理職経験者であっても転職企業先ではあくまで新入社員です。

    そのことをくれぐれも忘れずに、あくまで謙虚に自分のスキルなどを伝えていくことを心掛けいきましょう。

    自己PRをする際に大事なこと

    履歴書だけに限った話ではないですが、「~をやっていきたい」という自分の気持ちのみを伝えるのは、採用担当にとって良いアピールにはなりません。

    大事なことは応募企業に貢献していきたいという事を企業の求める人材を踏まえつつアピールする事です。

    経験や実績があればもちろんそれを伝えるのですが、スキルや経験が十分でない場合でも「忍耐力」「積極性」はアピールできるポイントになります。

    大事なことは持っている能力を「仕事にどのように生かすことが出来るのか」ということを説明できなければ持っている実力通りに評価されないという事に陥ってしまうので注意しましょう。

    また、長所にもなり得る短所を見つけておくと実は評価されるポイントにもなります。

    これはデメリットプレゼンという手法なのですが人に何かを提案する際にデメリットを伝えると意見が通りやすいという心理を用いたものです。

    例えば遅刻が多い、いつも人と衝突している などといった欠点をただ伝えるだけではマイナスの評価にしかなりません。

    大事なことは言い換える事と、長所にもつなげる事です。

    作業に時間がかかってしまう→二度手間ややり直しが無いように確認を丁寧に行ってしまうため時間を費やしてしまいがち
    という短所は
    時間を区切って作業をするなどして効率よく作業が進められるように仕組を作っていきます。

    など短所をカバーしようと意識して対処改善をしている事を伝えると自分自身を冷静に見つめ努力していることをアピールする事が出来る。

    そして何より大事な、「貴社だから入社したい」という志望理由・動機も一緒に伝えられるとなおよい。

    PR方法のまとめ

    会社に貢献した具体的な数値や実績は記載する。

    過去の評価に囚われすぎず、組織やコミュニティへの適応能力やチャレンジ精神意気込みをアピールする。

    求められている職務を把握して必要とされている能力をアピールする。

    コンビニからの転職で失敗をする募集要項の見方

    では履歴書の準備が進んだところで実際に企業を選んでいきます。

    コンビニから転職をする際に大事なのが募集要項での企業の見分け方です。

    考え方見分け方を身に着けずにとりあえずで企業を選んでしまうとブラック企業に入ってしまったり今の労働環境と大して変わらなかったりしてしまうという事に陥ってしまいます。

    ブラック企業に入らず転職を成功させるための「ブラック企業の見分け方」を説明していきます。

    給与が高すぎる・幅がある

    同業他社と比べて給与が高すぎる企業や、金額の幅が大きすぎる企業は要注意です。

    ブラック企業は高い給料を謳っている代わりに長時間労働が常態化しているなど労働条件が過酷であることが多いです。

    また、本当に給料が高いわけではなく、高いノルマを達成した場合のみ高給になったりみなし残業手当が含まれているといった可能性があります。

    企業に応募する前には必ず給与条件について読み込んだうえで同業他社と比較することが絶対条件となります。

    また、転職エージェントから、転職先の実態を聞いておくことも必要になります。

    能力よりも「熱意」「やりがい」を語る

    「若手が活躍できる」「やりがいや熱意にあふれる」などのうたい文句も注意です。

    ブラック企業では実態を知られてしまうと応募者がいなくなってしまうため、聞こえの良い言葉でごまかす傾向があります。

    そもそも若手が活躍できるというのは年配者が居ないということ=誰も続けられていないですしやりがいや熱意にあふれる=それしかないという風に言い換えることが出来ます。

    労働環境や福利厚生が整っていることは本来であれば前提条件なのですがそれを逆手にとってあえて伝えない=満たされていると錯覚させる手法です。

    大事なことは給与や福利厚生が整っている事それを明記されていることを確認するべきです。

    また、ブラック企業は「学歴不問」「職歴不問」をウリ文句にしていることがあります。ブラック企業ではすぐに人が辞めてしまうので、能力を問わず人を採用するのです。

    そして入った人を「何も能力のないくせに」「どこを言っても長続きしない」といって相手の自己評価をさげ洗脳させるのです。

    加えて、「夢」「アットホーム」などの単語にも注意した方が良いでしょう。このような実態のないキラキラワードは過酷な労働の正当化に使われがちです。

    コンビニからの転職を成功させるための募集要項からの企業の見分け方」

    さてブラック企業での特徴を把握したところで、今度はホワイト企業について学んでいきましょう。

    離職率が低く、求人数が少ない

    ホワイト企業は離職率が低いのが特徴です。

    労働条件や福利厚生が整っており、コンプライアンスの意識が高いため職場や業務内容への不満が持たれづらく仕事での満足度が高いため離職率が低くくなります。

    その分、人手不足に陥りにくいので、求人数は少なくなります。

    逆に言えば常に求人広告にのっている企業というのは怪しくなってきますね。

    年代別モデル収入の開示

    年代別モデルというのは、入社から何年目(もしくは22を入社1年目とした計算表)での年収参考額の事です。

    成果を出したり勤務実績が長かったりすると昇給がされるということが示されておりきんと昇給の出来る企業はホワイトである可能性が高くなります。

    ブラック企業では初任給が高い場合がありますが昇給が望めない場合もあり、長い目で見て高級でない場合もあります。

    そのため年代別モデル年収を隠す傾向にあります。

    有給取得率が高い

    制度として存在している有給休暇ですが、こちらは実際の職場では取りづらい環境の事も多々あると思います。

    あからさまなブラックではなくても取りづらい場合もあるといった制度ですが、こちらはホワイト企業であるほど取りやすいどころか上司から「有給消化があまりできてないみたいだから、そろそろ取ってくれないかな?」と提案されることすらあります。

    また休暇そのものを取りやすい環境が整っているため、女性が産後に復帰しやすかったり、男性が育児休暇を取りやすいなどの特徴もあります。

    みなし残業がない

    ホワイト企業では、残業代抑制のために悪用されることのある「みなし残業制」をそもそも設けていない傾向があります。

    また、そもそも基本的に残業が少なく、ノー残業デーを設けていることが多いです。残業した場合は残業代を1分単位で計算してくれるなどしっかりした体制が整っていることもあります。

    ブラック企業にありがちなサービス残業をした場合、ホワイト企業では上司から注意を受けることも珍しくありません。

    ブラック企業に該当する項目を可能な限り避け、ホワイト企業の特徴にあてはまる企業を厳選していけば、自ずと自分が望んだ企業を見つけることが出来るのではないでしょうか。

    コンビニからの転職ではエージェントを活用すべき4つの理由

    コンビニから転職することを検討している人は、必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 各企業の職場状況(雰囲気や業務内容)といった実情を教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1.各企業の職場状況(雰囲気や業務内容)といった実情を教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している企業の実情を熟知しています。

    企業の職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや企業のページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2.非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    事業戦略(上場を控えている、新規事業のリリースなど)の諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい企業がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、未経験OKの非公開求人を保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、企業のホームページや求人サイトを見て「転職したい企業の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3.業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。

    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。

    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。

    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。

    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。

    特に人気企業(大手や話題のベンチャー)人気職種(事務や新規事業担当)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。

    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4.年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    転職エージェント7つの活用術

    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、「転職によって年収をあげたい」「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    コンビニからの転職でおすすめ転職エージェント

    コンビニからの転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

    • コンビニから転職しやすい求人を所有する可能性が高いか
    • 企業に条件を交渉するための力があるか
    • 転職サポート実績が豊富か

    おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    非公開求人って何?約9割の企業が非公開にしている理由と転職の裏側

    転職を検討している人であれば、非公開求人という言葉を目に、耳にしたことがある人も多いはず。

    高年収な求人であったり、好待遇ポジションの求人であったりと好条件の求人が多い非公開求人ですが、あまり理解していない人も多いのではないでしょうか?

    そこで、「一般的には公開されていない求人なんでしょ?」くらいしか理解していない人のために、

    • 非公開求人とは何か
    • 非公開求人のメリット
    • 非公開求人を見る方法
    • 登録すべき転職エージェント

    を解説します。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    非公開求人って何?

    非公開求人って何

    非公開求人とは、企業のホームページや一般の求人サイトには掲載されていない求人のことです。

    人材募集中も、その求人情報は求人サイトや求人情報誌、ハローワークなどには一切載りません。

    非公開求人は転職エージェントに登録することで、紹介してもらうことができます。

    実は転職エージェントの8~9割は非公開求人で、私たちが普段見かける求人はごく一部と言われています。

    非公開求人と公開求人の違い

    たとえばリクルートエージェントのホームページを見てみると、特に登録をしなくてもサイト上で求人情報を見ることができるが、これらは「公開求人」です。

    これら「公開求人」以外の求人は、すべて「非公開求人」ということになるのです。

    企業が求人を非公開にする5つの理由

    企業が求人を非公開にする5つの理由

    企業が求人を非公開にしている理由を5つ解説します。

    約9割の企業が人材を募集する際に非公開にしているとの調査結果もあります。

    1.他社に求人内容の詳細を知られたくない

    新規プロジェクトやそれに伴う採用計画は、企業戦略に関わる極秘情報です。

    そのため募集内容をライバル企業に知られたくないと思うケースもあるでしょう。

    しかし、公開求人で優秀な人材を狙うためには、マッチング精度を高めるためにより多くの情報を提示しなければなりません。

    一方、求人情報を非公開にすれば、ライバル企業の調査から逃れることができ、重要な情報が外部に漏れるのを防げます。

    2.自社の社員にも求人内容の詳細を知られたくない

    求人広告を使って募集をかけると、当然、社員の目に留まる可能性もあります。

    何も不都合がない場合は別によいのですが、企業にとっては「自社の社員には知られたくない」というケースもあるでしょう。

    たとえば、幹部クラスの募集。

    もし公開求人で募集すると、人事発表の前から社員たちの中で「このポジションを募集するってことは、○○部長が辞めるの?」と噂が広がり、社内に悪影響を及ぼす恐れがあります。

    また、幹部候補の募集であっても、その直下のリーダー職に見られると「自分はいつまで経っても上に行けないのか」という不満爆発につながる可能性が大。

    最悪の場合は辞められてしまうかもしれません。

    そうしたトラブルを防ぐために、非公開求人は有効です。

    3.リストラ実施中のため大々的に採用活動しにくい

    現在、経営立て直しの真っただ中。既存事業の縮小により余剰人員を削減しなければいけない一方で、成長事業では人員を強化したい。

    もしくは、「事業の次の一手」を打てる人材を採用することで新たな収益源を早期に確保したい…と考える企業は少なくありません。

    しかし、公募で広く採用活動をすると、社内で「辞めなければならない人もいるのに新規採用するなんて!」と不満が噴出し、既存社員の士気を一気に下げてしまう恐れがあります。社員には伏せつつも、社内では賄えない人材に秘密裏に声を掛けたい…という使い方も、最近では増えているようです。

    4.選考に時間を使わなくて済むため効率的

    たとえば事務や人事、企画・マーケティングといった人気の高い職種を採用する場合、公開求人にすると応募が殺到することがあります。

    できれば優秀な人にだけ返信したいところですが、今はSNSですぐ「あの会社は対応がひどい」などと悪口を書かれ、拡散されてしまう時代。

    不合格者もないがしろにするわけにはいきません。となると、不本意ながら面倒な事務対応に時間を割かれることに…。

    そうしたムダな手間を省くためにも、非公開求人は便利です。

    5.欲しい人材には直接声を掛けることができる

    「○○のソフトを使えるデザイナー」「○○業界に特化して書けるライター」など、特殊なスキルを持つ人やニッチな業界で活躍していた人は、一般的な求人市場ではなかなかつかまえにくいもの。

    しかし非公開求人なら登録者のデータが既に分かっているので、すぐにマッチングにつながる可能性が高いのです。

    ちなみにクリエイティブ職種を採用する場合、クリエイティブ業界に特化した人材紹介会社を利用すればさらに採用成功確率はアップします。

    求職者にとって非公開求人のメリットとは

    求職者にとって非公開求人のメリットとは

    公開求人のみで探す転職活動だと、どうしても応募できる企業が限られてしまいます。

    「ハローワークや求人情報誌で求人を探したけれど、ピンとくるものがなかった」という方も多いのではないでしょうか。

    • 多くの求人情報が得られる
    • 大手有名企業に転職できる可能性がある
    • 重要プロジェクトに携われる可能性がある
    • 資格や得意なスキルを活かしてキャリアアップできる

    上記のようなメリットが非公開求人にはあります。

    非公開求人には大手企業や重要プロジェクトメンバーとして働くためのヒントがたくさん隠されているのです。

    なぜなら、企業側も「経験や能力があり、即戦力として活躍できる」人材を求めていることが多いからです。

    実は非公開求人にはデメリットもある

    実は、非公開求人にはデメリットも存在します。

    「非公開求人」は経験やスキルによっては応募できないことがある

    転職エージェントの持つ「非公開求人」は、自分が企業の求める条件に合致していないと紹介してもらえません。

    非公開求人のなかには、転職エージェントによる紹介が必要なものもあります。

    転職エージェントは、求職者のなかから企業の求める人材を選んで紹介するのです。

    経験やスキルが条件に満たなかったり、自分より有力な採用候補者がいると、応募できない可能性もあるので注意が必要です。

    非公開求人=優良企業とは限らない

    「非公開求人」というだけで全て信じてしまってはいけません。

    「大手」「有名」企業の求人だからといって、求職者にとって必ずしも「優良」な求人情報とは限らないのです。

    重要なプロジェクト等も同じです。「仕事の量や責任の重さと収入が見合わない」、なんてこともあり得てしまうのです。

    非公開求人を見る2つの方法

    非公開求人について解説してきました。

    ここからは、非公開求人を見るための方法を2つ紹介します。

    1.転職エージェントを利用する

    転職エージェントに所属するキャリアアドバイザーが、応募者が求める条件に合った非公開求人を紹介してくれます。

    応募者がスキルアップやキャリアアップを重視している場合も、希望に沿って企業をマッチングします。

    キャリアアドバイザーは、企業が求める人材に必要なスキルや経験などを把握しています。

    応募者はキャリアアドバイザーを通して転職活動を進めることで、今後のキャリアプランに関するさまざまな相談も受けられます。

    2.スカウト機能を利用する

    転職エージェントのスカウト機能を利用しても、非公開求人に応募することができます。

    スカウト機能を利用する場合は、まず自分が希望する職種や勤務場所、給料などを含めたプロフィールを転職サイトに登録します。

    企業や転職エージェントがその情報を見て採用を本格的に検討したいと考えると、オファーメールが届きます。

    オファーメールが届いた場合は、すでに一定の条件をクリアしていると考えられ、書類選考などで有利になる可能性があります。

    転職エージェントを使う5つのメリット

    転職エージェントを使う5つのメリット

    非公開求人を見るなら、転職エージェントを利用することがおすすめです。

    なぜなら、以下の5つのメリットがあるからです。

    1. 非公開求人を探してきてくれる
    2. アピールポイントを整理できる
    3. 面接対策が受けられる
    4. 年収交渉を企業にしてくれる
    5. 面倒な手続きをすべて代行してくれる

    1.非公開求人を探してきてくれる

    転職エージェントは集客のために、非公開・公開求人の2種類を持っています。

    非公開求人の方が、数が多く質が高い求人でメリットが多いものです。

    基本的には公開求人に応募する人が多いですが、約半分の数の人が非公開求人に応募するようです。

    2.アピールポイントを整理できる

    信頼できるエージェントであれば、客観的に事実情報を提供し、貴方の長所・短所などの判断材料を教えてくれます。

    身近な人間の場合は、主観的なアドバイスになるので情報が偏ります。

    エージェントは中立的な立場で客観的な情報を提供します。

    3.面接対策が受けられる

    面接対策の有無で、面接の通過率に3割程の違いが出ます。

    無料で受けられますので、面接慣れしていない場合、アドバイスは受けた方がいいと思います。

    面接官の基本的なスタンス、個別企業の面接ポイント等、情報を転職エージェントから提供するので効率的でメリットがあります。

    また、職務経歴書や履歴書の添削などもしてもらうことができます。

    4.年収交渉をしてくれる

    会社員の場合、年収交渉はできないと考えていただいた方が無難です。

    逆に希望年収を高くすると、不合格になるでデメリットがあります。

    最低希望、最高希望を明確にすれば、転職エージェントが企業に交渉してくれるというメリットがあります。

    5.面倒な手続きをすべて代行してくれる

    転職エージェントであれば以下の内容をすべて代行してくれます。

    1. 履歴書・職務経歴書の作成(添削)
    2. 求人探し
    3. 求人の応募手続き
    4. 面接の日程調整
    5. 配属先の交渉
    6. 給与・ポジションの交渉
    7. 雇用契約書の確認
    8. 入社関連手続き

    転職活動で面倒なことは全て自分の代わりにやってくれて、面接以外で企業と直接やりとりすることはほぼありません。

    ほとんどの場合、転職活動は現職で業務を継続しながら行われることになります。

    こうした状況で複数の企業にエントリーしているケースなどでは、面接の日程調整を自身で行うことは困難ですが、転職エージェントであれば、各企業との調整を代行してくれます。

    失敗しないための転職エージェントの使い方

    失敗しないための転職エージェントの使い方

    失敗しないための転職エージェントの使い方を紹介します。

    転職エージェントは必ず複数利用し、徐々に絞る

    転職エージェントは数多くあるが、結局一番大切なのは担当のキャリアコンサルタントの相性です。

    同じ転職サイトでも、担当者と合うか合わないかで転職活動のやりやすさは大きく変わってしまいます。

    そして、自分と相性のいいキャリアコンサルタントと出会いたいのであれば、一番簡単な方法は転職エージェントを複数利用することです。

    まずは3、4社登録し、面談をしつつ1〜2社に絞るという使い方をすると、相性のよくないのエージェントを回避して転職活動を進めることができます。

    コンサルタントの良し悪しは、比較の視点を持つとより鮮明にわかるようになります。

    会社ごとの特性を調査しても最終的には担当のコンサルタントとの相性の問題になるのです。

    同じ求人でも担当者によって保持するノウハウが全然違ったりもするので、相性以外にそういった実績の違いも注意して欲しいです。

    失敗しない転職エージェントの選び方3つのポイント

    エージェントは以下の3つのポイントに注目して選びましょう。

    求人件数

    求人数は、そのまま選択肢の多さに直結しますので、求人数は多いに越したことはありません。

    また、各転職エージェントは、そのエージェントでしか応募できない「独占求人」や、一般公開をしていない「非公開求人」を持っています。

    サポート内容

    転職エージェントが提供するサポートは、基本的に「キャリアコンサルティングと企業の紹介」「履歴書の添削や面接対策」「内定後の条件交渉」となりますが、そのサポート内容は各社違いがあります。

    例えば、20代の利用が多い転職エージェントは履歴書添削や面接対策に力を入れているところが多いですし、逆に紹介数重視で、多くの求人を紹介することを第一とする転職エージェントもあります。

    どこに力を入れているかは、例えば「キャリアコンサルティングにどれぐらい時間をかけているか」「面接ごとに履歴書の添削や面接対策のサポートを受けられるか」などに表れてきますので、どのようなサポートを受けたいかを明確にして、それに合うかどうかで判断しましょう。

    転職エージェントの種類

    転職エージェントには、業界を横断して全国区で膨大な数の求人を扱う「総合型エージェント」と、対象とする業界や業種、地域を絞った専門的な案件を扱う「専門特化型エージェント」の2つがあり、大手・中規模・小規模と企業規模によっても特徴が違います。

    それぞれの特徴は下記を参考にしてください。

    総合型エージェント
    業界・職種を横断して大量の案件を扱う総合型エージェントは、ほぼ100%大手であり、キャリアアドバイザーと営業が分かれていることがほとんどです。

    メリットは、「求人数を膨大に保有しているので多くの求人を紹介してもらえる可能性があること」や「今の業界以外の新しい可能性を紹介してもらえること」などが挙げられます。デメリットとしては「業界特有の事情や知識には疎い場合があること」などが挙げられます。

    専門特化型エージェント
    専門特化型エージェントは、限られた業界や職種、年代、地域などに特化して、専門的なサポートを行っているのが特徴です。

    キャリアアドバイザーにも業界出身者が多く、業界特有の事情を考慮した面接対策や情報提供をしてくれるのがメリットです。

    一方、総合型エージェントに比べれば案件数が少ないことがデメリットといえます。

    専門特化型エージェントは、主に中規模と小規模のところがあり、それぞれ次のような違いがあります。

    中規模
    中規模の専門特化型エージェントには、「IT業界専門」「事務系専門」「外資系に特化」「20代の若手に特化」など、さまざまな得意分野があります。

    キャリアアドバイザーと営業が分かれている場合と、1人が両方を兼ねている場合の2パターンがあり、キャリアアドバイザーが業界出身者であることも多いです。

    小規模
    転職エージェントの中には、社長1人や1~2人の会社も少なくありません。このような転職エージェントは、登録者に対して一対一でしっかりサポートしてくれる、面倒見が良いところが多く、取引企業と強いパイプを持っていることが多いでしょう。ただし、紹介できる案件は少なくなります。

    非公開求人も見れる転職エージェントのおすすめ

    非公開求人も見れる転職エージェントのおすすめ

    転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • 非公開求人を多数保有しているか
  • 企業の内部事情にも詳しいか
  • 転職サポート実績が豊富か
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    転職エージェントを使って転職するまでの流れ

    転職エージェントを使って転職するまでの流れ

    転職エージェントを使って転職するまでの流れを説明しておきます。

    転職するまでの基本的な流れとしては、「転職エージェントに登録」→「応募」→「書類選考」→「面接」→「内定」→「入社」になります。

    ★転職エージェントに登録
    本ページで紹介している転職サイトに登録しましょう。

    転職に成功している人は平均2.3社ほどのサイトに登録しています。

    ★応募
    転職エージェントに希望する条件を伝え、求人を紹介してもらってください。

    ★書類選考
    これまでの経験、保有している知識・スキルが応募職種にマッチングするかを重視して選考されます。

    書類選考後、1~2週間以内には書類選考結果をエージェントから伝えてもらえます。


    ★面接
    書類選考後、1〜4回ほどの面接を実施されることが一般的です。

    これまでの経験や応募する職種によって面接回数が変化することがあります。

    ★内定
    内定となった場合には内定通知書が提示されます。

    ★入社
    入社日については、内定通知後1ヶ月程度で入社するのが一般的でが、内定者の事情に応じて調整してもらうことができます。

    最近では、余裕を持って転職活動を行なう人も増えているので、内定後半年ほどでも待ってくれるケースも増えています。

    エージェントが入社日の調整等は代行してくれます。

    ・応募から内定までは早くて1週間以内、入社までは1ヶ月以内が平均的です。
    ・土日や夜間の面接も調整してもらえることがあります。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    今の仕事はなんか違う。やりたい仕事が見つからない時の7つの対処法

    自分に合う仕事の探し方はさまざまです。

    今回は、やりたい仕事が見つからない時の対処法を7つご紹介します。

    全ての対象法を試す必要はありません。

    どれか1つの対象法を試してみて、今後のキャリアの参考にしてみてください。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    やりたい仕事が見つからない時の7つの対処法

    早速、やりたい仕事が見つからないなと思った時の対象法を紹介していきます。

    1. 「転職したい理由」をさらに深堀りする
    2. 「自分ができること」「楽しかったこと」を思い出してみる
    3. 仕事で嫌だったことも思い返す
    4. 身に付けたい仕事で探してみる
    5. 自分が必要とされる仕事を探してみる
    6. 適職診断ツールを使ってみる
    7. キャリアアドバイザーに相談してみる

    1.「転職したい理由」をさらに深堀りする

    「やりたい仕事が分からない」と悩む人は、「なぜ転職したいのか」を深堀りしてみましょう。

    「今の仕事がつまらないから」であれば、「つまらないのはなぜか」を考えます。

    その答えに対して、また「なぜか」という問いを繰り返し、転職したい理由の本質を探っていくのです。

    もし、「つまらない」と感じている理由が、「評価されないから」なのであれば、仕事の内容を変えるのではなく、企業選びの基準を変えるべきであることも分かります。

    仕事内容ではなく、給与や休日などの労働条件も含めて「転職によって何を変えたいのか、何を実現したいのか」を突き詰めて考えてみてください。

    また、自分の頭の中で考えるだけではなく、人と話すことをおすすめします。

    「なぜ?」という問いを投げかけてもらい、答えていく作業を繰り返してみるのです。

    できれば複数の人で、それぞれ立場が違う人と話すと、一つの物事でも違った角度から考えるきっかけができるかもしれません。

    ただし、とても身近な家族や友人からの意見は、客観的とは言えない可能性もあるので、客観的な立場で意見を言ってくれそうな人が望ましいです。

    心の中でなんとなく思っていたことも、言語化することで整理され、具体的に把握できるようになります。

    そうすると、自分が本当に「仕事に求めているもの」が分かり、やりたい仕事のヒントが見つかるはずです。

    「転職したい理由」をさらに深堀りする

    2.「自分ができること」「楽しかったこと」を思い出してみる

    小さい気づきでもいいので、今までやった仕事の中で「自分ができること」や「仕事の中で楽しかったこと」を挙げてみてください。

    それらにつながる仕事が見つかったら、その会社の情報を調べてみましょう。

    まったく知らないことにゼロからチャレンジするのではなく、少しでも自分が経験したことや、興味・関心があることから徐々にキャリアを広げていける可能性があります。

    「自分にできること」「自分が楽しいと思うこと」を整理し、「あんなこともやってみたい」などを意識しながら仕事をすれば、働きながら徐々に本当にやりたい仕事が見えてくるかもしれません。

    自分のやりたい仕事が少しずつわかってきたら、今の職場でも異動のチャンスをうかがったり、転職してキャリアアップを目指してみるのもいいでしょう。

    もし、「今の自分ができること」が分からない場合は、「上司や同僚から褒められたこと」を思い返してみたり、仲の良い友人に「自分が向いていること」を聞いてみるのもおすすめです。

    自分では気づかなかった自分の長所に気づくことができるかもしれません。

    自分だけではなく、第三者からも評価されたとなれば、自分にも自信が持てるはずです。

    「自分ができること」「楽しかったこと」を思い出してみる

    3.仕事で嫌だったことも思い返す

    「今の仕事が嫌だ。だから自分には今の仕事は向いていない。」とすぐに判断してはいけません。

    仕事を変えたからといって、自分が抱えている不満が解消できるとは限りません。

    例えば「営業が向いていないから、事務職」へと転職した場合。

    営業が向いていないと感じた理由が、「人と話すことが苦手だから」なのであれば、事務職も向いていないかもしれません。

    なぜなら、事務職は社内外問わず多くの人とコミュニケーションを取らなければいけない場合もあるからです。

    このように、仕事を変えるだけの転職では不満が解消されないこともあります。

    そのため、その仕事の「何が嫌だったのか」「向いていないと感じたポイント」を深ぼって考えてみましょう。

    深ぼったうえで未経験の仕事にチャレンジする場合は、仕事内容や特徴についてよく調べましょう

    勝手なイメージだけで判断してしまうと、転職した後でミスマッチを起こしてしまうかもしれません。

    ただ、どんなに調べても実際に働いてみるまでは本当に自分に合う仕事なのかは分からないこともあります。

    反対に「自分にできるか不安……」と思っていたことも、やってみると意外と自分に合うと気づくこともあります。

    興味を持つ仕事があれば、まずはやってみることも大切です。

    たとえ再び転職することになったとしても、仕事に対する視野が広がることで、別のやりたい仕事を見つけ出せるようになるでしょう。

    ましてや20代であれば、複数の経験をしていたり、たくさんのことにチャレンジしてきた経験というのは、多くの企業で重宝されます。

    20代のうちに「自分にできること」「得意なこと」「やりたい仕事と理由」が明確になっている人は多くはありません。

    そのため、自分のことを深く理解している人材は貴重なのです。

    失敗してもやり直しのきく若いうちから、今後のキャリアを考える時間を積極的に取りましょう。

    仕事で嫌だったことも思い返す

    4.身に付けたい仕事で探してみる

    転職を考えている人の中には、「一生働ける会社・仕事を探さなければ」と慎重になりすぎて、なかなか踏みだせない人がいます。

    しかし、一生働ける会社・仕事は転職してみるまでわかりません。

    経済状況は日々変わっています。

    自分は「一生この会社、この仕事で働くんだ!」と決意して入社しても、経営状況の変化によって、数年後にはまったく違う事業を展開する会社になっていたり、異動によって別の業務に携わっていることもありえます。

    もしかすると、合併や倒産により、転職せざるを得ない状況に陥ってしまうかもしれません。

    直近、予想もしていなかった大手企業の倒産や不祥事が相次いでいるので、納得いく人も多いのではないでしょうか。

    そのような状況になっても困らないよう、仕事や会社を軸に転職先を選ぶのではなく、「自分が身に付けるべきスキル、能力とは何か」という視点で考え、それらがかなう転職先を探してみることも検討してください。

    最近では、キャリアを考えるうえで「ポータブルスキル」が重要視されています。

    終身雇用が前提ではなくなった今、「社内で評価されるスキル」ではなく、「どんな仕事や会社でも通用する、普遍的なスキル」を高めることが大切なのです。

    ポータブルスキルを磨けば、自分の市場価値が高まります。

    社内での昇進・異動に頼ったキャリアアップではなく、自分自身の力でキャリアの可能性を広げることができます。

    たとえ経済や雇用を取り巻く環境が大きく変わって、別の仕事や会社に移らざるを得なくなったとしても、転職で有利に働くのです。

    ポータブルスキルには、「専門的な知識やテクニカルスキル」だけでなく、「仕事への取り組み方」や「人とのかかわり方」といったものも含まれます。

    自分にとって必要なポータブルスキルを見極めるには、まず今の自分の強みと弱みを把握することが大切

    「伸ばしたい強み」と「克服したい弱み」に分けて考え、自らのポータブルスキルが磨ける仕事や会社、職場環境、社風を考えてみてください。

    ポータブルスキル・・・
    「業種や職種、職場が変わっても持ち運びできる能力」。

    5.自分が必要とされる仕事を探してみる

    「誰かに必要とされる」ということは、仕事をするうえでとても大切なことです。

    身近なこと、ささいなことで構わないので、自分ができることを通じて「誰かのためになるだろう、喜ばれるだろう」と思える仕事を探してみるのもいいかもしれません。

    自分ができることを通じて企業に貢献できる人、つまり企業の成長に必要とされる人、分かりやすく言えば、お客さんや一緒に働く仲間を喜ばせることができれば、市場価値が高くなり、転職する際にも内定を出してもらえるはずです。

    人に喜ばれていると実感できれば、「もっと喜ばせたい」と、自然と仕事に打ち込むことができるようになります。

    誰かのために何かしたい、喜ばれたいという気持ちは誰にでもあります。

    その気持ちを仕事のモチベーションにできれば幸せですし、仕事を長く続けることもできます。

    今までの仕事の中で、「自分の仕事が誰にどんな時に喜ばれていたのか」を振り返って、仕事を探す際の参考にしましょう。

    自分が必要とされる仕事を探してみる

    6.適職診断ツールを使ってみる

    自分に適した仕事を簡易的な診断で見つけることができる適職診断ツールは、多くの転職サイトで採用されています。

    それだけ、多くの人が自分にあった仕事が何かわからずに苦悩しているということです。

    簡易的な診断になるため、全てを信じることはできませんが、仕事を選ぶ際の参考にはできます。

    また、あなたの大事にしている価値観や得意なことを深ぼることができる質問が多いため、強制的にキャリアを考える時間が取れるといった側面も持っています。

    自分がやりたい仕事を知りたいけど、何から始めたらいいのかわからないという人は一度使ってみるといいかもしれません。

    7.キャリアアドバイザーに相談してみる

    自分のやりたい仕事を一番手っ取り早く見つける方法は、キャリアアドバイザーに相談してみることです。

    キャリアアドバイザーは、仕事に悩む多くの人の相談に乗ってきているプロです。

    そのため、企業から見てどのような価値があるのか、どのような仕事があっているのかなどをカウンセリングを通じて見つけてくれます。

    キャリアアドバイザーは、求人を紹介してくれるだけの人と勘違いしている人も多いようですが、転職エージェントサイトに登録する7割の人は「まだ転職は考えていないが、仕事についての相談がしたい」という人だそうです。

    自分1人で悩むよりも人と話したほうが、より深く自分のことを知ることができるということは常識です。

    やりたい仕事が見つからない人におすすめ転職エージェント

    やりたい仕事が見つからない人におすすめ転職エージェント

    自分にあった仕事を見つけたいという人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • 所属しているキャリアアドバイザーが優秀である
  • 気軽に適職を診断できるようなサービスを提供している
  • いざ転職となった時にもサポートできるノウハウが社内にあるか
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    やりたい仕事を見つけて転職するまでの流れ

    やりたい仕事を見つけて転職するまでの流れ

    やりたい仕事を見つけて転職するまでの流れを説明しておきます。

    転職するまでの基本的な流れとしては、「転職エージェントに登録」→「応募」→「書類選考」→「面接」→「内定」→「入社」になります。

    ★転職エージェントに登録
    本ページで紹介している転職サイトに登録しましょう。

    転職に成功している人は平均2.3社ほどのサイトに登録しています。

    ★応募
    転職エージェントに希望する条件を伝え、多種多様の求人を紹介してもらいましょう。

    希望する条件が明確になかったとして、キャリアカウンセリングを通じてアドバイザーが求人を紹介してくれます。

    ★書類選考
    これまでの経験、保有している知識・スキルが応募職種にマッチングするかを重視して選考されます。

    書類選考後、1~2週間以内には書類選考結果をエージェントから伝えてもらえます。


    ★面接
    書類選考後、1〜4回ほどの面接を実施されることが一般的です。

    これまでの経験や応募する職種によって面接回数が変化することがあります。

    ★内定
    内定となった場合には内定通知書が提示されます。

    ★入社
    入社日については、内定通知後1ヶ月程度で入社するのが一般的でが、内定者の事情に応じて調整してもらうことができます。

    最近では、余裕を持って転職活動を行なう人も増えているので、内定後半年ほどでも待ってくれるケースも増えています。

    エージェントが入社日の調整等は代行してくれます。

    ・応募から内定までは早くて1週間以内、入社までは1ヶ月以内が平均的です。
    ・土日や夜間の面接も調整してもらえることがあります。

    やりたい仕事が見つからない人が転職エージェントを活用すべき4つの理由

    やりたい仕事が見つからない人が転職エージェントを活用すべき4つの理由

    やりたい仕事が見つからない人は、必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している企業の実情を熟知しています。

    企業の職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや企業のページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    事業戦略(上場を控えている、新規事業のリリースなど)の諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい企業がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、好条件な非公開求人を保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、企業のホームページや求人サイトを見て「転職したい企業の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。
    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。

    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。

    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。

    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。

    また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。

    特に人気企業(大手や話題のベンチャー)人気職種(事務や新規事業担当)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。

    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    やりたい仕事を見つけるためのエージェント活用術

    やりたい仕事を見つけるためのエージェント活用術

    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントの変更

    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定が出たら他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、「転職によって年収をあげたい」「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    大使館・領事館の求人探しと募集条件を解説。正社員で転職する秘訣。

    「大使館や領事館で働いてみたい」
    「でも、なかなか求人が見つからない…。」

    そう思っている方も多いのではないでしょうか。

    なぜなら、大使館・領事館スタッフの求人は、転職市場にあまり出回らないレア求人だからです。

    この記事では、そんなレア求人を効率的に探す方法やスキル・語学力を活かしながら、大使館や領事館に就職・転職するコツを紹介します。

    大使館や領事館への就職・転職を検討しているなら必ず押さえておきましょう。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    大使館で働くためには

    大使館・領事館で働くためには

    大使館で働く方法としては、2つの方法があります。

    • 公務員資格を取得して職員として働く
    • 運転手,警備員,調理準備スタッフ、事務スタッフなどで働く

    詳しく解説します。

    公務員資格を取得して職員として働く

    外務省や各省庁の職員や外交官が働いています。

    職員として働くためには、公務員試験に合格する必要があります。

    いずれの場合も、募集条件には高いハードルが設けられています。

    しかし、大使館の求人はこれだけではありません

    「語学力に自信はないが、大使館で働きたい」「自分のスキルや経験を活かせる職場を探している」という方は、事務や警備、受付などのスタッフとして働くという方法もあります。

    こんな人におすすめ
  • 外国大使館または国際機関での勤務経験がある人
  • ビジネスレベルの英語、日本語が話せる人
  • 日本語能力試験N1同等以上
  • 英語IELTS band 8.5 またはTOEIC 850同等以上
  • 機密または内密情報の取り扱い経験がある人
  • 運転手,警備員,調理準備スタッフ、事務スタッフなどで働く

    大使館で働いているのは、公務員ばかりではありません。大使館の業務が円滑に進むためのサポート業務もあります。

    たとえば、次のような仕事です。

    大使館の仕事内容

    大使館で公務員として働く以外では、以下のような仕事があります。

    特徴

  • 大使館の警備、巡回、受付業務
  • 大使館内の清掃業務
  • 大使や大使館職員を目的地まで送る運転業務
  • 大使館内代理店での航空券手配、個人旅行手配業務
  • もし、公務員資格を取ってまで働きたいということでなければ、上記のような職種で働くことを検討してみてください。

    このほかにも、秘書やレジデンスサービス業務(ファンクションサポート、調理準備など)、大使公邸の庭師、料理人といった大使館にまつわる専門性の高い仕事もあります。

    なお、雇用形態は正社員、アルバイト、パートなど様々です。

    こんな人におすすめ
  • ライフワークバランスを整えたい
  • 語学力を活かしたい
  • 一般的な企業では得られない環境で働きたい
  • 外国のような雰囲気を味わいたい
  • 大使館で働くために必要な経験

    大使館・領事館で働くために必要な経験やスキルを解説します。

    実際に求人募集されている内容や、大使館への転職サポート実績のある転職エージェントへのインタビューで得られた知見を元に解説しておりますので、転職を検討している人は条件に満たしているか確認してください。

    なお、求められる条件は各国の大使館によって異なります。

    また、配属される部門(管理部や政治部、広報部、文化部など)や従事する業務内容も多種多様な種類があるので、それらによっても異なるため、詳細の募集条件に関しては、転職エージェントから求人を紹介してもらう際に直接確認しましょう。

    英国大使館で求められる経験

    英国大使館で求められる経験やスキルは以下のようなものです。

    • ビジネスレベルの英語、日本語
    • 日本語能力試験N1同等以上、英語IELTS band 8.5 またはTOEIC 850同等以上

    カナダ大使館で求められる経験

    英国大使館で求められる経験やスキルは以下のようなものです。

    • 過去3年以内に1年間以上、時間的制約のある環境で顧客サービス提供業務を行ったことがある経験
    • 機密および/または内密情報の取扱い経験
    • 外国大使館または国際機関での勤務経験

    大使館で働くために必要な3つの能力

    大使館で働くために必要な3つの能力

    大使館で働くために求められる経験やスキルを解説しました。

    ここからは、持っていると転職活動で有利になる、アピールできる能力を3つ解説します。

    1.コミュニケーション能力

    どんな業務でも、仕事は人と人との関わり合いですから、対人コミュニケーション能力というのは絶対的に必要となってくるスキルです。

    大使館で働く場合には、異文化圏の人達の輪に入っていくことになるので、より高度なコミュニケーションスキルが必須です。

    自分の常識とは違う考えや習慣にも柔軟に対応出来る能力がなければ務まらない仕事だと考えてください。

    2.事務処理能力

    事務スタッフとして勤務する場合、様々な業務を同事並行的にこなしていかなければいけない可能性が高くなります。

    イレギュラー的な対応が求められるケースも多く、その場その場で判断して、適切に対処していかなければいけません。

    その点、一般的な事務職よりも、自己判断能力が求められると言えます。

    3.営業・マーケティング力

    大使館の役割として、自国の産業を海外に売り込むことが重要になってきており、イメージとしては商社のような活動をする機会が増えてきています。

    そういった業務では、営業やマーケティングが出来る人材が求められることになり、こういったスキルを持っている人は有利になります。

    大使館関係の求人で、最近、最も伸びている業務でもあり、モノを売ることに長けている人には間口が広がっています。

    ビジネスの人脈を持っているというのも、大きなPR材料になります。

    たとえば、小売り関係の仕事をしてきて、スーパーやショッピングセンターのチェーン店とつながりがあるといった人であれば、オーストラリアのような農業大国で日本に対する農産物の輸出額を増やしたいといった国の大使館で高く評価されることは間違いありません。

    大使館スタッフの給与について

    大使館スタッフの給与について

    大使館スタッフの給与についても解説します。

    専門性が求められる職種は給与が高い

    大使館で働くスタッフの給与は、雇用形態、職種、所持しているスキルによっても異なります。

    専門性が求められるものに関しては、比較的高い傾向にあります。

    正社員の場合は賞与が支給されることもあります。

    おおよそ、国家公務員と同等の給与をもらうことができます。

    国家公務員の平均給与

    令和2年の国家公務員の平均給与は416,203円です。

    年齢によって平均給与も変わるので参考に記載しておきます。

    20歳未満:167,701円
    20歳〜24歳未満:203,566円
    24歳〜28歳未満:244,616円
    28歳〜32歳未満:288,806円
    32歳〜36歳未満:338,212円
    36歳〜40歳未満:382,860円
    40歳〜44歳未満:416,270円
    44歳〜48歳未満:447,942円
    48歳〜52歳未満:480,699円
    52歳〜56歳未満:497,023円
    56歳〜60歳未満:505,140円
    60歳以上:487,362円

    もちろん、なかには一般的な給料の相場と同程度の求人もあります。

    大使館だから特別給与が高いとは限らない、という点には注意が必要です。

    給与形態は月給制をとる求人もありますが、警備や清掃、事務系の仕事は時給制が多いようです。

    なお、求人によっては、TOEICを所定の点数以上取得している方は給与が優遇されることも。

    語学力を活かしたい方は、そのような求人も狙い目です。

    国家公務員は手当が充実している

    国家公務員は、基本給に加えて支払われる手当が一般職と比較して充実しているという特徴があります。

    手当の種類もかなり多いため、実際には平均給与以上の収入をもらっているケースが多いです。

    具体的な手当としては、

    • 扶養手当
    • 住居手当
    • 通勤手当
    • 地域手当

    上記のような諸手当があり、通常の給与に加算されて支払われます。

    1つ事例を伝えると、扶養手当は配偶者や親族などの扶養家族がいる場合、月額約5000~1万円が支給され、通勤手当は公共交通機関を利用して通勤している場合で、月額で約5万5000円を上限に支給されます。

    住居手当は賃貸住宅に住んでいる場合に適用され、約2万7,000円を上限に支給されるなどです。

    国家公務員の給与は年功序列

    国家公務員は、長く勤めるほど基本給がアップし、役職が上がれば等級も上がり、多くの収入を得られるようになります。

    年功序列で収入アップが期待できることも特徴。

    国内の財政が悪化を続けるなか、国家公務員の人数や給与の削減に関する議論が活発になり、一部見直しも実施されていますが、そういったムダの削減や組織の見直しなどがあるとしても、国を成り立たせているのは国家公務員です。

    大使館求人ってどうやって探すの?

    大使館の採用情報は、各国の大使館のホームページやジャパンタイムズに掲載されています。

    また、人材紹介会社(転職サイト)のなかにも、大使館や領事館の求人情報を扱っているところがあります。

    オススメは、リクルートが運営する転職サイト「リクナビNEXT」

    「リクナビNEXT」だけが扱う限定求人も多く、大使館や領事館スタッフのようなレア求人を探している方は、登録しておくべきサイトです。

    • まずは求人だけでも見てみたい
    • 必要なスキルが知りたい
    • 英語力を活かして働きたい

    そんな方は、まずは「リクナビNEXT」に無料登録してみましょう。

    登録しておけば、あなたにオススメ求人をすぐにチェックすることができます。

    リクナビNEXTに登録しておく

    大使館に転職したことがある人からのアドバイス

    大使館で働いたことがある人からのアドバイス

    大使館で働いたことのある人からのアドバイスを紹介します。

    月刊誌、ホームページ、転職エージェントを活用する

    在日の大使館は、月曜に発刊されるジャパン・タイムズの求人欄で募集することが一番多いと思います。

    それと同時に、大使館のホームページにも求人が載りますので、就職・転職したい大使館が決まっているのならホームページを定期的にチェックするのもよいと思います。

    いずれにせよ、欠員ができたり新しいポジションができた時に採用するだけですので、定期的なものではありません。

    そのため、転職エージェントに登録しておいて、「大使館や領事館の求人が出たら連絡ください」と伝えておくのもいいと思います。

    大使館といってもローカル・スタッフに求めることは同じくらいの規模(数十人から最大で数百人)の外資系企業とあまり変わりません。

    何より即戦力となることが求められますから、新卒を採用することは普通はありません。

    求められる語学力のレベルは職種によってさまざまですが、外交官が面接して採用を決定しますので、語学力、特に会話力の高い人が有利なのは間違いありません。

    職種としては、商務(貿易促進)、査証関係、文化・広報関係、秘書、翻訳・通訳、総務、電話オペレーター、ドライバーなどが多いです。

    以前までは、本国の公務員に準ずる扱いで終身雇用制、収入も結構良かったのですが、今はどこの大使館も雇用条件が悪くなり1~3年契約がほとんどです。

    ただ、契約期間は短いことは、長期休暇がとりやすいといったメリットにはなります。

    大使館の求人募集要項まとめ

    大使館の求人募集要項まとめ

    各国の求人募集要項をまとめました。

    求人の掲載期間が限られているため、小まめに確認するようにしましょう。

    チェックするのが面倒という方は、転職エージェントに「大使館の求人が出たら教えてほしい」と相談してみるのもよいでしょう。

    アメリカ大使館・領事館
    Career With the U.S. Mision in Japan

    オーストラリア大使館・領事館
    Job opportunity

    フランス大使館・領事館
    在日フランス大使館 募集情報

    ドイツ大使館・領事館
    ドイツ連邦共和国大使館・総領事館 職員募集のお知らせ

    スウェーデン大使館・領事館
    スウェーデン大使館臨時職員募集

    デンマーク大使館・領事館
    Vacancies

    ニュージーランド大使館・領事館
    求人・求職

    イタリア大使館・領事館
    イタリア大使館 募集情報

    オランダ大使館・領事館
    Information

    ブラジル大使館・領事館
    在東京ブラジル総領事館

    タイ大使館・領事館
    在東京タイ王国大使館 ニュース/活動

    その他にも、アイルランドやフィンランド、オーストリア、スイス、ロシアなどの大使館・領事館求人は人気があります。

    また各国の在日大使館公式ページ以外にも、ハローワークに求人が出ていることがありますのでチェックしてみるといいかもしれません。

    大使館での働き方がイメージ出来る記事やブログ6選

    大使館での働き方がイメージ出来る記事やブログ6選

    大使館・領事館で働いていらっしゃる方へのインタビュー記事や、勤務経験がある方が書いているブログをまとめました。

    大使館で働くことに興味はあるけどイメージができない、方や不安なことがある方は、参考にできる部分があると思います。

    在イタリア日本大使館に勤務している女性のインタビュー

    在外公館派遣制度を利用して、イタリアの日本大使館で勤務している女性へのインタビュー記事。

    採用試験に関する体験談や現地での生活振りなどがまとめられています。

    大使館の勤務状況などについては、それほど詳しい内容が載っているわけではありませんが、大使館で働くことを考えている人にとっては、刺激的というか、実際に何かの行動を起こそうと思うキッカケになるような記事です。

    在イタリア日本大使館に勤務している女性のインタビュー記事

    在日英国大使館で庭師として住み込みで働いていた男性の記事

    NEWSポストセブンに掲載されている25歳から27年間に渡り、庭師として働き続けてきた男性の記事です。

    在日英国大使館で庭師として住み込みで働いていた男性の記事

    駐日イギリス大使館の商務部で働いている男性の手記

    明治大学の公式サイトで掲載されている、卒業生の手記。

    様々な人物の手記が掲載されていますが、そのなかでイギリス大使館商務部で働いている方の手記があります。

    商務部の勤務内容に加えて、雇用形態や採用プロセス、収入や福利厚生、税金などについても細かく書かれているので、色々と参考になります。

    駐日イギリス大使館の商務部で働いている男性の手記

    在福岡アメリカ領事館勤務の女性へのインタビュー記事

    アメリカ領事館で首席領事のドライバーとして勤務されている方のインタビュー記事。

    アメリカ大使館の公用ドライバーを勤める女性というのは、世界でも3人しかいないらしく、かなり異例のことのようです。

    講習訓練では、銃を向けられた時の対応や前方を車両でふさがれた時の突破の仕方などについても叩き込まれるなど、大使館ならではのエピソードが満載です。

    大使館で働くことになったきっかけや実際の勤務状況、職場の雰囲気などについても触れられているので、大使館勤務の実情を知りたい方には何かと参考になる記事です。

    在福岡アメリカ領事館勤務の女性へのインタビュー記事

    在日大使館で秘書として働いてきた方のブログ

    複数の在日大使館で秘書として働いていた方のブログです。

    大使館の内情について、経験者でなければ絶対に分からないことがたくさん書かれています。

    働く前に、少しでもその大使館の実情について知りたいという人は必読です。

    在日大使館で秘書として働いてきた方のブログ

    【シゴトを知ろう】大使館スタッフ編

    アメリカ大使館の広報・文化交流部で映像コミュニケーションスペシャリストとして働く、増田奈保子さんに話へのインタビュー記事。

    高校生の進路勉強のために書かれた記事ですが、「学んだこと」「大変だったこと」が書かれており、大使館スタッフを考えている方には非常に参考になります。

    【シゴトを知ろう】大使館スタッフ 編
    (引用:進路のミカタ

    大使館・領事館への転職で登録するべき転職エージェント一覧

    大使館・領事館おすすめ転職エージェント

    大使館・領事館への転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • 大使館・領事館の求人を所有する可能性が高いか
  • 大使館・領事館以外の求人も提案できるか
  • 転職サポート実績が豊富か
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    大使館・領事館への転職には転職エージェントを活用すべき4つの理由

    大使館・領事館で転職エージェントを活用すべき4つの理由

    大使館・領事館への転職を検討している人は、必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している各大使館の実情を熟知しています。

    職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや企業のページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    事業戦略(上場を控えている、新規事業のリリースなど)の諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい企業がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、大使館・領事館の非公開求人を保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、企業のホームページや求人サイトを見て「転職したい企業の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。
    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。

    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。

    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。

    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。

    また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。

    特に人気企業(大手や話題のベンチャー)人気職種(事務や新規事業担当)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。

    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    転職エージェント7つの活用術

    大使館・領事館での転職エージェント7つの活用術

    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントの変更

    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定が出たら他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、転職によって年収を上げたいのであれば「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    ブラック企業からホワイト企業へ転職するための基礎知識と転職方法

  • 残業が多い
  • 強制させられる
  • 休日出勤が当たり前
  • 離職率が高い
  • パワハラ・モラハラがある
  • 無理難題のノルマを課せられる
  • などに当てはまる企業に勤めている人は、転職を検討してみてもいいかもしれません。

    なぜなら、上記はブラック企業にありがちな特徴であるからです。

    しかし、せっかく転職を検討するのであれば、次に入社する企業はホワイト企業と呼ばれる優良企業に転職したいですよね。

    そこで、ブラック企業から転職することを検討している人のために、

    • ブラック企業を避けるための基礎知識
    • ホワイト企業への転職方法
    • おすすめ転職エージェント

    をお伝えします。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    ブラック企業を避けるための基礎知識

    就業している人でも知らないことが多い、働くうえでの基礎知識。

    このような知識を持っていることで、労働時間が長い、休日も出勤を強制されるなどといったブラック企業を避けることにも繋がります。

    労働時間と残業代について

    労働時間や割増賃金の決まりは法律で定められています。

    法定労働時間

    法定労働時間は、原則1日8時間、1週40時間以内です。

    上記の労働時間を超えて、時間外労働(残業や休日出勤)をさせた場合、会社は、割増賃金を支払わないといけません。

    会社が、法定労働時間を超えて労働させる場合、36協定(時間外労働・休日労働に関する協定)を労働者の代表と結ぶ必要があります。

    割増賃金のルール

    時間外労働・・・・・・25%以上の割増賃金
    休日労働・・・・・・・・35%以上の割増賃金
    深夜労働・・・・・・・・25%以上の割増賃金(午後10時から午前5時までに働く場合)
    時間外労働+深夜労働・50%以上の割増賃金

    ※正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイトも対象です。

    休日・休憩について

    休日や休憩の決まりも法律で定められています。

    休日

    毎週少なくとも1回、あるいは4週間を通じて4日以上の休日を与えなければいけません。

    休憩時間

    1日の労働時間が6時間を超える場合には、少なくとも45分、8時間を超える場合には、少なくとも60分の休憩時間を与えなければいけません。

    年次有給休暇について

    年次有給休暇とは、あらかじめ働くことになっている日に仕事を休んでも、賃金がもらえる休暇のことで、いわゆる「有休」「年休」のことです。

    正社員、パート、アルバイトなどの働き方に関係なく、次の条件を満たす場合、取ることができます。

    付与条件

    週1日以上または年間48日以上の勤務をする方で、雇われた日から6か月以上勤務し、決められた日数の8割以上出勤した方。

    付与日数

    週5日以上の勤務又は週の所定労働時間が30時間以上:10日
    週4日以下の勤務かつ週の所定労働時間が30時間未満:所定の労働日数に応じて付与

    取得方法

    原則は、私用や休養でも利用目的は問われることなく、取得できます。

    ただし、会社の取得のルールは確認しましょう。

    妊娠中・出産後の職場生活について

    妊娠中、出産後の職場生活についても押さえておくべき基礎知識があります。

    時間外、休日労働、深夜業の制限

    妊婦は、時間外労働、休日労働、深夜業の免除を請求できます。

    軽易業務転換

    妊娠中は、他の軽易な業務への転換を請求できます。

    母性健康管理

    医師等から妊娠中の通勤緩和、休憩時間の延長、つわりやむくみなどの症状に対応して休業などの指導を受けた場合は、会社に申し出て措置を講じてもらいましょう。

    妊娠判明後・・・

  • 妊婦健康診査等を必ず受けましょう。
  • 出産予定日や休業の予定を早めに会社に申し出ましょう。
  • お住まいの市区町村の窓口にできるだけ早く届出を行いましょう。
  • 窓口では母子健康手帳の交付とともに、妊婦検診を公費の補助で受けられる受診券や、保健師等による相談、母親学級・両親学級の紹介、各種の情報提供などを受けることができます。

    産前・産後休業を取るときは

    ○産前休業
     出産予定日の6週間前(双子以上の場合14週間前)から、請求すれば取得できます。

    ○産後休業
     出産の翌日から8週間は、就業することができません。ただし、産後6週間を経過後に、本人が請求し、 医師が認めた場合は就業できます。

    ○解雇制限
     産前・産後休業の期間及びその後30日間の解雇は禁止されています。

    育児休業を取るときは

    ○育児休業制度
    1歳に満たない子を養育する労働者は、男女を問わず、希望する期間、子どもを養育するために休業することができます。

    ○1歳6か月までの育児休業の申出
    子が1歳以降、保育所等に入れないなどの一定の要件を満たす場合は、子が1歳6か月に達するまでの間、育児休業を取得することができます。

    ○パパ・ママ育休プラス
    父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまでの間に父母それぞれ1年間まで育児休業を取得できます。

    ただし、出産した母の場合は出生日、産後休業期間と育児休業期間をあわせて1年間です。

    子どもを育てながら働き続けるために

    ○子の看護休暇
    小学校入学前の子を養育する労働者は、会社に申し出ることにより、年次有給休暇とは別に1年につき子が1人なら5日まで、子が2人以上なら10日まで、病気やけがをした子の看護、予防接種及び健康診断のために休暇を取得することができます。

    ○所定外労働の制限
    事業主は、3歳未満の子を養育する労働者から請求があった場合は、所定外労働をさせてはならないことになっています。

    ○時間外労働、深夜業の制限
    小学校入学前の子を養育する労働者から請求があった場合は、1か月24時間、1年150時間を超える時間外労働をさせてはならないことになっています。

    また、深夜(午後10時から午前5時まで)において労働させてはならないことになっています。

    ○短時間勤務制度
    事業主は、3歳未満の子を養育する労働者について、短時間勤務制度(1日原則として6時間)を設けなければならないことになっています。

    職場におけるセクシュアルハラスメントについて

    普段働いている場所、取引先、顧客の自宅等で労働者の意に反する性的な言動が行われ、

  • それを拒否したことで解雇、降格、減給等の不利益を受けること
  • 職場の環境が不快なものとなったため、労働者が就業する上で見過ごすことができない程度の支障が生じる
  • ことをいいます。

    妊娠・出産等を理由とする不利益な取り扱いやハラスメント

  • 妊娠した、出産した
  • 妊婦健診にいくために仕事を休んだ
  • つわりや切迫早産で仕事を休んだ
  • 育児休業の取得を申し出た
  • 例えば上記のような事象の際に、

  • 解雇された
  • 正社員からパートになれと強要された
  • 上司から、制度を利用しないよう言われた
  • 仕事を取り上げられ、雑用をさせられた
  • こんな扱いや行為を受けた。

    職場におけるパワーハラスメント

  • 身体的な攻撃
  • 精神的な攻撃
  • 人間関係からの切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害
  • 例えば上記のような事象の際に、

  • 蹴られたり、殴られたりした
  • 同僚の前で、上司から無能扱いする言葉を受けた
  • 根拠のない悪い噂を流されて、会話してくれない
  • 1人ではできない量の仕事を押しつけられる
  • 営業職なのに、倉庫の掃除を必要以上に強要される
  • 休みの理由を根掘り葉掘りしつこく聞かれる
  • こんな扱いや行為を受けた。

    ハラスメントを受けたときの対処法

    万が一、上記に当てはまるようなハラスメントを受けてしまった時は、以下の2つの対処法を実施しましょう。

    1.はっきりと意思を伝えましょう

    ハラスメントは、受け流しているだけでは状況は改善されません。

    「やめてください」「私はイヤです」とあなたの意思を伝えましょう。

    黙って我慢していると事態をさらに悪化させてしまうことがあります。

    2.会社の窓口に相談しましょう

    ハラスメントは、個人の問題ではなく会社の問題です。

    会社の人事労務などの相談担当者や信頼できる上司に相談しましょう。

    社内に相談相手がいない時も、ひとりで悩まずに、労働局など外部の機関に相談しましょう。

    ホワイト企業へ転職する方法

    ホワイト企業へ転職する方法

    ホワイト企業への転職を検討している方は、求人情報を信じてはいけません。
    なぜなら、求人情報にはウソの情報も混じっているからです。

    求人情報だけを信じて転職しても、転職後に「思っていた会社と違かった」などと後悔する可能性が高いです。

    年収や残業時間、職場の雰囲気や将来性などを知りたいのであれば転職エージェントを使うべきです。

    転職エージェントを使えば、具体的な転職先の実情を得ることができるため、効率的に転職活動を進めることができます。

    ここからは、ホワイト企業への転職を検討している方のために「ホワイト企業への転職にはエージェントを活用すべき4つの理由」「転職エージェント活用法」「おすすめの転職エージェント」をお伝えします。

    ホワイト企業への転職したいならエージェントを活用すべき4つの理由

    ホワイト企業への転職したいならエージェントを活用すべき4つの理由

    ホワイト企業への転職することを検討している人は、必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1.職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している企業の実情を熟知しています。

    企業の職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや企業のページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2.非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    事業戦略(上場を控えている、新規事業のリリースなど)の諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい企業がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、ホワイト企業といえる好条件な非公開求人を保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、企業のホームページや求人サイトを見て「転職したい企業の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。
    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。

    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。

    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。

    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。

    また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。

    特に人気企業(大手や話題のベンチャー)人気職種(事務や新規事業担当)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。

    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    ホワイト企業へ転職するためのエージェント7つの活用術

    ホワイト企業へ転職するためのエージェント7つの活用術

    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントの変更
    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定が出たら他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、「転職によって年収をあげたい」「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    ホワイト企業への転職でおすすめ転職エージェント

    ホワイト企業への転職でおすすめ転職エージェント

    ホワイト企業への転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • 好条件求人を多数保有しているか
  • 企業の内部事情にも詳しいか
  • 転職サポート実績が豊富か
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ホワイト企業に転職するまでの流れ

    ホワイト企業に転職するまでの流れ

    ホワイト企業に転職するまでの流れを説明しておきます。

    転職するまでの基本的な流れとしては、「転職エージェントに登録」→「応募」→「書類選考」→「面接」→「内定」→「入社」になります。

    ★転職エージェントに登録
    本ページで紹介している転職サイトに登録しましょう。

    転職に成功している人は平均2.3社ほどのサイトに登録しています。

    ★応募
    転職エージェントに希望する条件を伝え、求人を紹介してもらってください。

    ★書類選考
    これまでの経験、保有している知識・スキルが応募職種にマッチングするかを重視して選考されます。

    書類選考後、1~2週間以内には書類選考結果をエージェントから伝えてもらえます。


    ★面接
    書類選考後、1〜4回ほどの面接を実施されることが一般的です。

    これまでの経験や応募する職種によって面接回数が変化することがあります。

    ★内定
    内定となった場合には内定通知書が提示されます。

    ★入社
    入社日については、内定通知後1ヶ月程度で入社するのが一般的でが、内定者の事情に応じて調整してもらうことができます。

    最近では、余裕を持って転職活動を行なう人も増えているので、内定後半年ほどでも待ってくれるケースも増えています。

    エージェントが入社日の調整等は代行してくれます。

    ・応募から内定までは早くて1週間以内、入社までは1ヶ月以内が平均的です。
    ・土日や夜間の面接も調整してもらえることがあります。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年5月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。