転職ノウハウ

インサイドセールスが注目されている4つの理由と転職成功させる裏技

いま、インサイドセールス(内勤営業と呼ばれることもある)が転職先の職種として人気を集めています。

なぜなら、数多くのサービスが日々生まれてくるこの時代だからこそ、「営業アプローチ数の最大化」や「サービス改善のために顧客の声を入手」することが他の企業と差別化を図るためにもサービス会社には求められているからです。

そのために、インサイドセールは企業にとっても需要が高くなっており、求職者にとっても働きがいがある(キャリアアップ、スキルアップできる)という面で注目されているのです。

また、働き方改革の影響と働き方の多様化に伴い、リモートワーク(在宅勤務)への関心が高まっていることで更なる注目を集めています。

注目が高まるインサイドセールスですが、具体的な仕事内容については、あまり詳しくない人も多いはず。

そこで、今回はインサイドセールスの仕事内容や未経験から転職する方法をご紹介します。

ワンポイント転職活動アドバイス

転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    インサイドセールスとは

    インサイドセールスとは

    インサイドセールスとは、顧客と対面することなく電話やメールなどによって営業活動を行う職種・手法のことを指します。

    反対に顧客と対面して営業活動を行う職種・手法のことをフィールドセールスと呼ばれています。

    インサイドセールスの役割としては、潜在顧客のリストを基に電話やメールで相手にコンタクトを取り、アポイントを獲得することが主な役割となります。

    ニーズが顕在化されていない顧客に対してコンスタントに連絡を取り続けることによって、認知度を向上させると共にニーズが発生するタイミングで提案ができるように進捗を追う事が企業がサービスをグロースさせるためにはアプローチし続けることが重要になるのです。

    インサイドセールスの転職状況

    インサイドセールスの転職状況

    まずは、インサイドセールスの転職市場の状況をみていきましょう。

    転職市場は、一般的には求人倍率を見ることで知ることができます。

    そこで、転職サイトのdodaが公表している職種別・業界別の求人倍率をみてみます。

    なお、インサイドセールだけに絞って求人倍率を見ることはできないため、営業職全般のデータとなります。

    2020年2月の営業職の求人倍率は2.29倍となっており、需要が高い職種であることがわかります。

    なお、2019年の年間通じての求人倍率は2.5%程であったため、常に企業からの需要が高いということが言えます。

    求人倍率とは・・・
    求職者1人に対して何人分の求人があるかを示す数値で、「転職のしやすさ」の目安になる指標です。

    求人倍率の数値の見方、捉え方としては求職者100人に対して求人が200件あるとき、求人倍率は2.0倍となります。

    人手が足りず、多くの企業が積極的に人材を募集をしているとき(つまり需要が高いとき)は、求人倍率は1を上回ることになり、数値が大きいほど「転職しやすい」傾向にあることを意味しています。

    反対に、企業があまり人材を募集しないときには、求人倍率は1を下回ることになり、数値が小さいほど「転職しにくい」傾向にあることを意味しています。

    求人倍率は、景気とほぼ一致して動くため、景気の動向を知るための指標としても見られています。

    インサイドセールスの転職市場価値は高いのか

    求人倍率の高さから、インサイドセールスの需要が高いことはわかりましたが、転職市場における市場価値はどうなのでしょうか?

    市場価値の高い職種に就くことは、今後のキャリアを考える時にも選択肢を増やすことができるため、とても重要です。

    結論から言うと、インサイドセールスを含む営業職の市場価値は極めて高いです。

    なぜなら、どの企業でも事業活動の根幹を担っているのが営業の存在であるからです。

    営業職による働きによる認知度向上、事業活動の効率化、高度な戦略立案が売上拡大に直接的に結びつくためです。

    どこの企業にも存在している営業職ですが、近年では電話をはじめ、チャットやメール、Skypeなどを利用してツールを活用することで移動時間を短縮し、より多くの顧客に接することが可能になるインサイドセールスが効率性の高さから注目が集まっているのです。

    また、テクノロジーや営業ツールの進化も進んでいるため「 見込み顧客の分析 」「 データマーケティング 」なども一般的なものになっています。

    顧客とのリレーションシップを築く上で、より戦略的な営業活動がどの企業も欠かせなくなっています。

    また、顧客のニーズや課題を把握、分析し、どのような戦略、営業プロセスでアプローチするのが効果的かを検討し、組織的な仕組みにとして回せる人は(営業の「仕組み」を構築し運用できる人)であれば、今後さらに市場価値を高めることができるでしょう。

    インサイドセールスが求められている4つの理由

    インサイドセールスが求められている4つの理由

    内勤営業として「電話・Eメール・DM」などを用いて、顧客や見込み客に対して営業活動を行うインサイドセールスの需要が高いことは前述した通りです。

    ここからは、インサイドセールスが企業から求められている理由について解説します。

    その理由は大きく分けて4つです。

    1.業務効率化による人手不足の解消
    2.新規顧客を獲得するため
    3.サブスクリプションモデルの拡大
    4.営業組織改善が重要

    1.業務効率化による人手不足の解消

    少子高齢化や新たな職種の誕生などにより、人材の採用が以前と比べて格段に難しくなっている状況です。

    しかし、企業は売上を維持・拡大していく必要があります。

    そのため、従業員一人当たりが生み出さなければならない売上・利益が増えていくのです。

    ここで力を発揮するのがインサイドセールスです。

    インサイドセールスによって、正確な見込み顧客管理と、確度の高い営業活動に注力することで、少ない人数で無駄を省いた効率的な営業活動が可能となるのです。

    2.新規顧客を獲得するため

    日本国内では市場成長が鈍化したことなどから、多くの企業において、既存顧客からの追加・継続売上や、アップセル・クロスセルがむずかしい状況なっています。

    そのため、新規顧客開拓の重要性が高まっており、その手段の一つとしてインサイドセールスが注目されています。

    また、新規顧客には、顧客になり得る可能性が高い見込み顧客も含まれています。

    そのような見込み顧客に対しても、インサイドセールスの仕事によって、契約獲得あたりの時間を大幅に短縮することができるため営業活動全体の生産性が高まるため、効率的に顧客数を増やすことができるのです。

    3.サブスクリプションモデルの拡大

    現在、インサイドセールスの効果を最もよく発揮しているのは、サブスクリプション型ビジネスモデルを採用している企業です。

    サブスクリプション型ビジネスモデル・・・
    利用したライセンス数や期間に応じて料金を請求するサービスや製品の提供形態のことを指します。

    利用者にとっては、導入・運用コストを最小限に抑えることができるという利点があります。

    したがって、クラウドサービスやソフトウェアのビジネスモデルとしてサブスクリプション型が拡大しています。

    見込み顧客に対してサービスの説明、提案などを行い、申し込みや契約手続きを行い、申し込みや契約後は、利用方法の説明や顧客からの利用方法の問い合わせを受けつけること、利用を始めた顧客のうち、多くの顧客は他製品に乗り換えや本導入前に再検討をするため、利用プランの変更や解約を行うための手続き一般的な営業活動の流れです。

    特にサブスクリプション型では簡単に導入や解約ができてしまうため、利用する顧客数が多くなり、対応にかかるトランザクションも非常に多くなるため、効率の良いインサイドセールスの存在が重要になっているのです。

    4.営業組織改善が重要

    営業組織は常に組織体制の改善が求められています。

    そのため、営業を効率化し、分業化するインサイドセールスは、営業組織の体質改善の一手となり得ます。

    また、カスタマーサクセスを配置している場合、インサイドセールスは、フィールドセールスとカスタマーサクセスの橋渡し役としても活躍しています。

    カスタマーサクセス・・・
    お客様が必要としているものを提供したり、目的達成の支援をしたりする組織や部署、オペレーションのことを指します。

    こちらも主にサブスクリプション型ビジネスモデルを採用しているサービスや、製品を提供している企業に設定されていることが多く、サービスや製品に対して顧客からの要望や意見をダイレクトに得ることができます。

    営業活動では、今後の営業活動において想定できる質問の回答を準備したり、クレームに対する対応策を講じたり、その説明をしたりと、顧客の要望や意見は極めて重要です。

    そのために、インサイドセールスは、これまでのリードを元に分析した顧客情報と、顧客からカスタマーサクセスに寄せられた要望や意見を分析し、カスタマーサクセスとフィールドセールスの連携を強化することが求められています。

    インサイドセールスの仕事内容

    インサイドセールスの仕事内容

    ここからは、インサイドセールスの具体的な仕事内容を紹介していきます。

    インサイドセールスの仕事内容は、

  • データベースの整理、分析
  • リード醸成
  • の2つに要約することができます。

    データべースの整理、分析

    「行動」と「成果」のログや、ターゲット情報(業種、部門、規模など)がデータベースに着実に記録されるようメンテナンスをすることです。

    また、訪問営業が記録したログ(ヒアリング情報)が必要情報を満たしているか確認、整理します。

    さらに訪問済み顧客のデータベースを細かくメンテナンスし、管理を行います。

    例)不足情報の洗い出し、リストクレンジング、名寄せなどがあります。

    リード醸成

    マーケティングと連携し、リードを醸成します。

    営業に渡すかどうかの判断基軸に沿って、営業にリードを渡す、あるいは再度醸成します。

    記録された情報を分析し、最適な醸成施策を練っていきます。

    要約すると、上記2つになりますが、具体的な仕事内容が気になると思うので、実際の企業での仕事内容を見ていきます。

    各企業でのインサイドセールスの役割

    各企業でのインサイドセールスの役割

    より具体的な仕事内容をイメージするために、各企業でのインサイドセールスの役割を解説します。

    ヤフー株式会社

    日本最大級のメディアであるYahoo! JAPAN。

    Yahoo!広告は、テレビCMでも見かけるような大手企業から地方の中小事業者や自営業の方々まで日本全国で利用されており、広告ビジネスの中で今後もますます注目されることが予測されます。

    仕事内容

    ・広告出稿のツールの操作方法などの問い合わせ対応

    ・広告運用に関するアドバイスやノウハウの提供

    ・広告効果の改善提案

    広告主の売上や知名度をアップさせるために、Yahoo! JAPAN広告サービスを効果的に使う方法の提案。

    メール送信と電話発信あわせて、一日当たり平均30件程度を対応。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・パソコンの基本的な操作(Excel・PowerPoint)

    ・インターネットの日常的な利用経験

    ・人とコミュニケーションを取るのが好き

    ・接客・販売・営業などの顧客折衝経験

    ・コールセンター・コンタクトセンターでの業務経験

    お客さまのために親身になって課題を解決を提案できる方、お客さまの事業成長を一緒に喜べる方であれば、未経験の方でもOK。

    SATORI株式会社

    マーケティングオートメーションツールの開発・提供・運用支援するSATORI株式会社。

    『SATORI』導入を検討中のお客さま企業に対し、商談を獲得してフィールドセールスにつなげる業務です。

    事前に各社の情報、オンライン・オフラインでの行動履歴を確認しながら適切にアプローチする点が特徴です。

    仕事内容

    ・コールリスト、スクリプト作成、実際のコール活動

    ・セミナーへの登壇

    ・コールを効率化するためのメール作成や送信、自動化

    ・その他SATORIの価値を高めるためのあらゆる業務

    フィールドセールス担当は新規のアポイント獲得をせず、インサイドセールス担当が獲得します。

    分業することでフィールドセールス担当はクロージングに、インサイドセールス担当は顧客の育成とアポイント獲得に集中することができます。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・目標達成意欲を強く持っている方

    ・チームワークを大切にすることができ、対人折衝能力の高い方

    ・マーケティングやITツールに対する知的好奇心が強い方

    ・物事の要因を論理的に捉えることができ、課題に対する解決策を見出せる方

    ・コールセンター・コンタクトセンターでの業務経験

    提案型の法人営業、IT系ソリューション営業、インサイドセールス、Webマーケティング、BtoBマーケティングなどの経験がある方は優遇。

    マーケティングやMAツールに関しては入社後に研修があるので未経験でもOK。達成意欲や学ぶ意欲が高く、行動力のある方が向いています。

    ベルフェイス株式会社

    ベルフェイス株式会社は、自社開発のシステムを用いて営業においてイノベーションを起こしている企業です。

    セールス・顧客サポート領域にテクノロジーを持ち込み、あらゆるビジネスの可能性を広げています。

    仕事内容

    ・法人企業に対して、『bellFace』の導入提案

    ・アウトバウンドによるアプローチ

    ・インバウンドで問い合わせのあった顧客への対応

    ・導入までのレクチャー

    ・ユーザー会、ワークショップなどの新規参入のイベント企画

    ・顧客のニーズ、インサイトを考えながら、ソリューションの企画、実行、効果測定

    問い合わせがあったお客様と初期接点をとり、アポ設定を行っていただきます。

    初回の電話でどこまでお客様のことを理解し、提案準備を行えるか、商談はどこまでお客様に寄り添い提案ができるか、課題抽出力と提案力が求められます。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・課題解決に楽しんで取り組める方

    ・主体性を持って個人・事業の成長のため行動できる方

    ・世の中にインパクトのある仕事がしたい方

    ・業界の常識を変える、新しいチャレンジがしたい方

    ・スピード感ある環境で、変化を楽しみながら成長したい方

    ・将来、グローバルビジネスに挑戦してみたい方

    法人営業経験3年以上、インサイドセールス経験、ビジネス英語を使った商談経験、リーダー経験などの経験がある方は優遇されます。

    株式会社HRBrain

    HRに特化した事業を展開しているSaaSスタートアップベンチャーである株式会社HRBrain。

    株式会社HRBrainは2016年3月に創業し、リクルートが運営するスタートアップアクセラレーター「TECH LAB PAAK」の第5期の参加企業です。

    2016年9月に開催された「TECH LABPAAK」のデモデイではTechCrunch Japan賞を受賞しています。

    仕事内容

    ・目標値に対する必要商談の獲得

    ・適切なタイミングで商談のアポイントを取得

    ・品質向上を目的としたお客様要望開発フィードバック

    ・HRTech/SaaS市場動向をキャッチアップし事業戦略構築

    マーケティングチームとカスタマーサクセスチームと連携し、KPI設定、モニタリング、リードからチャーンまで一気通貫した分析などを通し、営業戦略を数値から科学的に営業戦略を推進する。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・Ownershipをもって自走できる方

    ・成果フォーカスである方

    ・もっとベストがないかをZERO Baseで考え行動に移すことが出来る方

    ・会社と自己のレベルを高めるための努力を惜しまない方

    ・迅速果断な行動ができる方

    ・細部にプライドをもって仕事に向かえる方

    アウトバウンドセールス経験、SaaSにおけるアウトバウンド、インサイドセールス経験、B向けSaaSのセールス経験、システムのセールス経験などの経験がある方は優遇されます。

    株式会社出前館

    株式会社出前館が運営する『出前館』は、アクティブ会員数約300万人、掲載店舗数約20000店舗の日本最大級のネット宅配注文ポータルサイトです。

    近年、女性の社会進出の増加と人口の高齢化等によるライフスタイルの変化・税制の変化などにより、食事の手配を外部に依存し、自宅に届けてもらいたいというニーズ(中食)が年々増加しています。

    食に関するデリバリー市場のパイオニアです。

    仕事内容

    ・電話やWEB面談システムなどを利用した全国飲食店舗様への加盟促進

    ・加盟店の抱える課題に対するソリューションの提示

    ・サイトのサービスや価格設定、パンフレットなどの企画・改善

    加盟店や会員登録数、リアルタイムのオーダー数なの大規模データを保有しているため、勘や経験に頼らないロジカルな提案が可能です。メニューの偏りなども一目瞭然で、経営支援にも役立ちます。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・全力で仕事をしたことがある、と自信をもって言える方

    ・高いコミュニケーション能力がある方

    ・成長意欲・知的好奇心・チャレンジ精神が旺盛な方

    ・スピード感を持って行動できる方

    ・サービスを創る仕事に興味のある方

    新規開拓営業経験、ビジネスレベルのPCスキル、、テレマーケティングの経験、飲食店舗を対象とした営業経験などの経験がある方は優遇されます。

    株式会社アイスタイル

    株式会社アイスタイルは日本No1.のコスメ・美容の総合サイト「@cosme」および関連サービス、BtoCの課金サービスなどを運営しています。

    そのほか、化粧品ブランド向けの広告サービスやSaaS型のマーケティング支援サービスなども展開しています。

    @cosmeのデータなどを活用し、日本No.1の化粧品専門ECサイト「@cosme SHOPPING」、日本No.1の化粧品専門店「@cosme STORE」をなどの小売事業にも注力しています。

    仕事内容

    ・ブランドオフィシャルのサービスが未導入の美容・コスメメーカー・ブランドさまの新規開拓営業

    ・ブランドオフィシャル事業のあるべきセールスプロセス可視化・型化の検討

    ・ブランドオフィシャルの機能開発に生かすための社内フィードバック

    新規開拓、といってもアイスタイルは@cosmeの広告事業を行っていることもあり、コールドコール等を想定している訳ではなく、主には紹介営業等がメインとなります。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・当事者意識の高い方

    ・周りとのコミュニケーションを大切にできる方

    ・連携をとりながら業務を進めていくことのできる方

    ・アイスタイルグループのビジョン/バリューに共感し体現できる方

    ・化粧品業界に興味のある方

    インターネットメディアやデジタル領域商品&サービスの法人営業経験、SaaS型サービスを扱う法人営業経験、アパレル、化粧品、美容業界での就業経験(販売員など含む)、企業での消費者向けマーケティングもしくは広告宣伝部門等での業務経験、接客業の業務経験などの経験がある方は優遇されます。

    化粧品業界に関する知識や経験は必須ではありません。そのため未経験でもOKです。

    Sansan株式会社

    「出会いからイノベーションを生み出す」をMissionに掲げ、法人向けクラウド名刺管理サービス『Sansan』と個人向け名刺アプリ『Eight』を提供しているSansan株式会社。

    「名刺管理から、ビジネスがはじまる」をコンセプトに、社内に眠る名刺をデジタル化し、人と人のつながりを情報として可視化・シェアできる世界初の企業向けクラウド名刺管理サービスです。

    駐日米国大使賞やグッドデザイン賞等、国内・欧米で数々の賞を受賞し、特許を取得しています。

    仕事内容

    ・電話やメールなどでターゲット企業へアプローチし商談機会の創出

    ・ターゲットとなる業界やお客様向けセミナーの企画及び立案、実行

    ・著名人を招いた講演会や展示会に参加し、見込みとなるお客様との接点を獲得

    ・マーケティングやフィールドセールスと密に連携し、見込みとなるお客様の獲得

    お客様先へ訪問するフィールドセールス(外勤型営業)に対し、内勤で電話やメールでのコミュニケーションを通して営業を行います。

    マーケティングが獲得してきた見込みのあるお客様のデータベースをもとに、電話やメールを通じてお客様にアプローチをし、ニーズ・課題のヒアリングを行い、商談機会を創出します。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・アクションをスピーディに実行できる方

    ・行動に対して結果を振り返られる、PDCAをしっかり回せる方

    ・自分の頭で考えて、主体的に物事を動かすことができる方

    ・チームワーク視点を持って動くことができる方

    営業経験のある方(無形商材を用いた課題解決型の提案経験、BtoB SaaSビジネスにおけるインサイドセールス経験)、コール業務経験のある方(アウトバウンドのテレアポ経験)などの経験がある方は優遇されます。

    弁護士ドットコム株式会社

    法律相談や弁護士検索が無料でできるポータルサイト「弁護士ドットコム」や、税務相談ができるポータルサイト「税理士ドットコム」といったインターネットメディアを運営している弁護士ドットコム株式会社。

    今後もこれらのポータルサイトを成長させつつ、新しいメディアの立ち上げや新規事業として「法律(Legal)」×「IT(情報技術)」を駆使した「LegalTech」事業の展開を始めています。

    第一弾として、Web完結型クラウド契約サービス「CloudSign(クラウドサイン)」を2015年10月にリリースしました。

    仕事内容

    ・電話&メール問い合わせに対してサービスの説明~導入

    ・マーケティングチームが獲得してきた見込み顧客に対する提案

    ・外勤営業への申し送り

    ・商談アポイントの調整

    少数精鋭で営業活動を行い、各社の業務効率化に貢献し、高い成長率で事業を伸ばしています。

    サービスのコンセプトに対する共感性が高いこと、また、弁護士が創業した会社であり、長年のポータルサイト運営実績もあることからくる信頼もあり、顧客や提携先から信頼を集めています。

    そのため、展示会への出展・セミナー開催・代理店開拓・直販など、あらゆる方法の中から普及促進にベストな組み合わせを見つけ出し実行に移す、というクリエイティブな仕事です。

    こんな方におすすめ(求める人物像)

    ・社会にインパクトを与える志のある方

    ・主体的に取り組むことができる方

    ・数的分析能力の高い方

    ・ロジカルシンキングができる方

    IT業界でのマーケティングセールス経験、IT業界での営業企画、商品企画実務経験、Webメディアでのコンテンツ制作業務経験などの経験がある方は優遇されます。

    インサイドセールスへの転職ならエージェントを活用すべき4つの理由

    インサイドセールスへの転職ならエージェントを活用すべき4つの理由由

    インサイドセールスへの転職することを検討している人は、必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している企業の実情を熟知しています。

    企業の職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや企業のページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    事業戦略(上場を控えている、新規事業のリリースなど)の諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい企業がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、インサイドセールスの非公開求人を保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、企業のホームページや求人サイトを見て「転職したい企業の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。
    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。

    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。

    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。

    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。

    また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。

    特に人気企業(大手や話題のベンチャー)人気職種(事務や新規事業担当)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。

    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    転職エージェント7つの活用術

    インサイドセールスの転職エージェント7つの活用術

    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントの変更
    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定が出たら他のエージェントにも話を聞いてみる
    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、「転職によって年収をあげたい」「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    インサイドセールスへの転職でおすすめ転職エージェント

    インサイドセールスへの転職でおすすめ転職エージェント

    インサイドセールスへの転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • インサイドセールスの求人を所有する可能性が高いか
  • インサイドセールスの内部事情にも詳しいか
  • 転職サポート実績が豊富か
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    インサイドセールスに転職するまでの流れ

    インサイドセールスに転職するまでの流れ

    インサイドセールスに転職するまでの流れを説明しておきます。

    転職するまでの基本的な流れとしては、「転職エージェントに登録」→「応募」→「書類選考」→「面接」→「内定」→「入社」になります。

    ★転職エージェントに登録
    本ページで紹介している転職サイトに登録しましょう。

    転職に成功している人は平均2.3社ほどのサイトに登録しています。

    ★応募
    転職エージェントに希望する条件を伝え、インサイドセールスの求人を紹介してもらってください。

    ★書類選考
    これまでの経験、保有している知識・スキルが応募職種にマッチングするかを重視して選考されます。

    書類選考後、1~2週間以内には書類選考結果をエージェントから伝えてもらえます。


    ★面接
    書類選考後、1〜4回ほどの面接を実施されることが一般的です。

    これまでの経験や応募する職種によって面接回数が変化することがあります。

    ★内定
    内定となった場合には内定通知書が提示されます。

    ★入社
    入社日については、内定通知後1ヶ月程度で入社するのが一般的でが、内定者の事情に応じて調整してもらうことができます。

    最近では、余裕を持って転職活動を行なう人も増えているので、内定後半年ほどでも待ってくれるケースも増えています。

    エージェントが入社日の調整等は代行してくれます。

    ・応募から内定までは早くて1週間以内、入社までは1ヶ月以内が平均的です。
    ・土日や夜間の面接も調整してもらえることがあります。

    転職フェアがオススメできない3つの理由。転職エージェント活用術。

    転職フェアを調べているということは、転職を検討しているはずです。

    出展を検討している企業の方が調べていることもあるかと思いますが、調べている人の多くは転職を検討している求職者の人でしょう。

    頭に転職が浮かんだ際に転職活動の方法として、まず思いつく方法としては下記の4つではないでしょうか。

    • 転職フェアに行ってみる
    • 転職サイト(転職エージェント)に登録する
    • 職業紹介所(ハローワーク)に行く
    • 友人に紹介してもらう

    しかし、結論からお伝えすると、転職フェアに行くことはあまりオススメしません

    そこで今回は、転職を検討している人に向けて、転職フェアに行くことをオススメしない理由を解説します。

    転職フェアってなんなの?

    転職フェアってなんなの?

    転職フェアがどういったものか分からない人もいるかと思いますので、少しだけ転職フェアについて紹介しておきます。

    転職フェアとは、端的にいうと、複数の企業と転職先を探している人が集まるイベントです。

    転職フェアは、主に転職サイト(転職エージェント)のサービスを提供している会社が主催しています。

    イベントは、企業側の出展費用と主催者の開催費用で運営されているため、求職者は無料で参加できます。
    会場には企業ごとにブース用意されており、採用担当者や在職中の社員が出席していることが一般的です。

    ブースを訪問すれば、求人を募集している職種や具体的な仕事内容、求めている人物像や採用条件などの話を聞くことができます。

    転職フェアを開催している主な転職サイト

    転職フェアを開催している転職サイト(転職エージェント)を紹介しておきます。

    転職フェアに参加するなら事前登録しておくべき
    転職フェアによって、開催日程、開催場所、参加企業が異なります。
    開催している転職サイト(転職エージェント)に事前に登録をしておけば、転職フェアに関する案内をメールでもらえたり、転職フェアの会場で使用するエントリーシートが配布されたりするため、効率的に情報収集をすることができる。
    転職フェアを主催する転職サイト

  • doda
  • 転職フェアの開催実績No.1

    大規模(30社以上の企業が参加)の転職フェアが多い

    主な開催エリアは東京・大阪・名古屋・福岡

    https://doda.jp/

  • リクルートエージェント
  • 大手企業、人気企業が参加

    「初めて転職」や「女性向け」などユニークなイベントを開催

    官公庁とコラボしているため地方でも開催

    https://www.r-agent.com/

  • マイナビエージェント
  • 若年層(35歳以下)向けのイベントが多い

    エンジニアやデザイナー限定もあり

    北海道から中国地方まで全国的に開催

    https://mynavi-agent.jp/

  • パソナキャリア
  • 女性向けのイベント開催が多い

    事務職や経理職などバックオフィスが得意

    首都圏での開催がメイン

    https://www.pasonacareer.jp/

  • DYM就職
  • フリーター・既卒向けの就職フェアもあり

    イベント会場で就職相談会も実施

    東京での開催がメイン

    https://talk.dshu.jp/

    2021年に開催予定転職フェア

    2021年に各転職サイトが予定している転職フェアを紹介します。

    なお、現在は新型コロナウイルスの影響を受け、実施されるかどうか不透明です。

    そのため、参加を検討する際には、各転職サイトに登録して実施可否を確認して下さい。

    マイナビ転職フェア(東京)

    会場:
    東京国際フォーラム ホールE1・E2 (東京都千代田区丸の内3-5-1)
    日時:
    2021年1月17日(日) 11:00~18:00
    主催:
    株式会社マイナビ
    服装:
    自由(8割はスーツで来場)

    doda転職フェア セレクト(建築・設備・土木施工管理経験者)

    会場:
    UDX秋葉原 4F NEXT (東京都千代田区外神田 4-14-1)
    日時:
    2021年1月17日(日) 13:00~17:00
    主催:
    パーソルキャリア株式会社
    服装:
    自由

    doda転職オンライン予備校個別相談

    会場:
    オンライン
    日時:
    1/13(水)19:00-20:00
    1/29(金)20:30-21:30
    主催:
    パーソルキャリア株式会社
    服装:
    自由

    doda転職面接突破トレーニング

    会場:
    オンライン
    日時:
    1/13(水)20:30-21:30
    1/29(金)19:00-20:00
    主催:
    パーソルキャリア株式会社
    服装:
    自由

    転職フェアをオススメできない3つの理由

    転職フェアをオススメできない3つの理由

    転職フェアは、「たくさんの企業情報が得られる」「人事担当者や現場社員と話ができる」などといったメリットがあります。

    しかし、転職を検討している人にはあまりオススメすることができません。

    ここからは、転職フェアをオススメすることができない理由を解説します。

    主な理由は3つです。

    • 正しくない情報に惑わされる
    • 転職活動”しているつもり”になってしまう
    • 転職活動していることが同僚や上司にバレる可能性がある

    理由1.正しくない情報に惑わされる

    転職フェアに出展している企業は、出展費用を払ってイベントに参加しています。

    その目的は、ズバリ人材を採用するためです。

    人材を採用するために、募集している求人の仕事内容や職場の雰囲気などを誇張して求職者に伝えることがあります。

    転職フェアには、転職をするのが初めてでどうしたらいいか分からないという人も多く参加しています。

    そのような人は、誇張された情報を鵜呑みにしてしまい、転職後に後悔してしまうことになりかねませんので注意が必要です。

    転職先を決める際には、提示された労働条件だけでなく、職場の雰囲気や人事評価制度などの実情を確認しましょう。

    理由2.転職活動”しているつもり”になってしまう

    転職活動は一人で進めることが多いため、孤独に感じたり、不安になるタイミングがたくさんあります。

    そのような孤独や不安を拭うために、「何か行動しなくちゃ」と焦ってしまうケースもあるでしょう。

    しかし、転職フェアに参加したけど、
    「出展している企業が多くて、どこの企業の話を聞いたらいいか分からなかった…」
    「そもそも人が多すぎて、どこの話も聞くことができなかった…」
    「企業の説明は聞いたけど、具体的な仕事内容や職場の雰囲気は知れなかった…」
    など、転職活動が何も進捗しなかったという声も多いです。

    わざわざ、時間と交通費をかけて転職フェアに参加したのに、期待する効果が得られないことも多いのが転職フェアの実態なのです。

    理由3.転職活動していることが同僚や上司にバレる可能性がある

    同僚や上司には内緒で転職活動をしている人も多いはずです。

    しかし、転職フェアに参加することで、転職活動をしていることが会社の人間にバレてしまったというケースも少なくありません。

    会社の同僚や上司、部下が転職フェアに参加している可能性もありますし、説明会を受けた企業から自分の会社の人間へ噂が広まってしまうこともあります。

    そのため、バレずに転職活動をしたいと考えている人は転職フェアに行くことはオススメできません。

    転職フェアではなく転職エージェントを活用すべき4つの理由

    転職フェアではなく転職エージェントを活用すべき4つの理由

    転職を検討している人は、転職フェアではなく。必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している企業の実情を熟知しています。

    企業の職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや企業のページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    事業戦略(上場を控えている、新規事業のリリースなど)の諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい企業がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、好条件の非公開求人を保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、企業のホームページや求人サイトを見て「転職したい企業の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。
    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。

    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。

    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。

    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。

    また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。

    特に人気企業(大手や話題のベンチャー)人気職種(事務や新規事業担当)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。

    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    転職エージェント7つの活用術

    転職フェアの転職エージェント7つの活用術

    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントの変更
    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定が出たら他のエージェントにも話を聞いてみる
    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、「転職によって年収をあげたい」「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    おすすめ転職エージェント

    おすすめ転職エージェント

    転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • 幅広い種類の求人を保有しているか
  • 各企業の内部事情に詳しいか
  • 転職サポート実績が豊富か
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    転職エージェントを使って転職するまでの流れ

    転職エージェントを使って転職するまでの流れ

    転職エージェントを使って転職するまでの流れを説明しておきます。

    転職するまでの基本的な流れとしては、「転職エージェントに登録」→「応募」→「書類選考」→「面接」→「内定」→「入社」になります。

    ★転職エージェントに登録
    本ページで紹介している転職サイトに登録しましょう。

    転職に成功している人は平均2.3社ほどのサイトに登録しています。

    ★応募
    転職エージェントに希望する条件を伝え、転職フェアの求人を紹介してもらってください。

    ★書類選考
    これまでの経験、保有している知識・スキルが応募職種にマッチングするかを重視して選考されます。

    書類選考後、1~2週間以内には書類選考結果をエージェントから伝えてもらえます。


    ★面接
    書類選考後、1〜4回ほどの面接を実施されることが一般的です。

    これまでの経験や応募する職種によって面接回数が変化することがあります。

    ★内定
    内定となった場合には内定通知書が提示されます。

    ★入社
    入社日については、内定通知後1ヶ月程度で入社するのが一般的でが、内定者の事情に応じて調整してもらうことができます。

    最近では、余裕を持って転職活動を行なう人も増えているので、内定後半年ほどでも待ってくれるケースも増えています。

    エージェントが入社日の調整等は代行してくれます。

    ・応募から内定までは早くて1週間以内、入社までは1ヶ月以内が平均的です。
    ・土日や夜間の面接も調整してもらえることがあります。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    芸能事務所TOP50

    芸能事務所TOP50

    引用:THE 芸能事務所

    1.バーニングプロダクション

    芸能界を牽引する超大手芸能事務所。有能なマネージャー達は独立させ、それぞれ有力事務所を立ち上げたことによって、力のある芸能事務所の多くはバーニング系列の事務所となっている。創業者は、芸能界のドンと呼ばれる周防郁雄。圧倒的な権力をもつ事務所の為、芸能界No.1と言っても過言ではない。

    2.ジャニーズ事務所

    日本を代表する男性アイドルグループが多数所属している超大手芸能事務所。創業者はジャニー喜多川で、芸能界の二大勢力として「バーニング」と「ジャニーズ」が挙げられる。映画やドラマ、バラエティ番組に欠かすことが出来ないほどの人材を揃えており、影響力は芸能界トップクラス。

    3.吉本興業

    明石家さんまやダウンタウン、ナインティナイン、雨上がり決死隊など、バラエティ番組には決して欠かせないお笑い芸人が多数所属する超大手芸能事務所。芸能界における絶対的な権威から今や「吉本なしでは、番組は作れない」とまで言われている。芸人の他に、俳優、タレントのマネジメントにも力を入れている。

    4.ホリプロ

    和田アキ子や石原さとみ、綾瀬はるか、妻夫木聡など、芸能界を代表するタレントを多数抱えている超大手芸能事務所。年に一度の「ホリプロタレントスカウトキャラバン」は女性アイドルの登竜門として知られている。歩合制を原則とする他の芸能事務所とは異なり、固定給が基本とされていることで有名。

    5.アミューズ

    サザンオールスターズや福山雅治、三浦春馬、佐藤健、吉高由里子など、大物歌手や俳優、女優が多数所属する超大手芸能事務所。渡辺プロダクションの元マネージャーであった大里洋吉が独立し設立。芸能界でも数少ない、東証一部に上場している芸能プロダクションで、テレビ番組や映画製作も行っている。

    6.エイベックス

    浜崎あゆみや倖田來未、大塚愛、小室哲哉など、数多くの有名歌手が多数所属する超大手芸能事務所。東証一部に上場しており、一つのグループで様々な事業を展開している。最近では、歌手のみならず俳優やモデル、タレント等のマネジメントにも力を入れている。

    7.オスカープロモーション

    米倉涼子や上戸彩、武井咲、剛力彩芽など、多くの女優、モデルを有する超大手芸能事務所。「全日本国民的美少女コンテスト」はオスカープロモーションの主力オーディションであり、美女が大勢所属していることから「美の総合商社」とも呼ばれている。

    8.研音

    唐沢寿明や反町隆史、竹野内豊、福士蒼汰、榮倉奈々など、主役級の俳優、女優が大勢揃う大手芸能事務所。各民放局のゴールデンタイムのドラマにおいて主演クラスの占有率が高い。少数制のため所属するのは狭き門であるが、所属すればデビューへの道が開かれると言っても過言ではない。

    9.スターダストプロモーション

    柴咲コウや北川景子、竹内結子、市原隼人、岡田将生など、主に俳優、女優を中心とした大手芸能事務所。「スターダスト芸能3部新人発掘オーディション」が有名であり、毎年開催している。「ももいろクローバーZ」は、芸能3部に所属する女性タレントから選抜され結成された。

    10.ワタナベエンターテインメント

    渡辺プロダクション、通称「ナベプロ」の組織改編により、芸能プロダクション部門を分社化して設立。当初は「ナベプロなくしては歌番組、バラエティ番組は作れない」と言われていたほど一人勝ち状態を誇っていた。古くからフジテレビと太いパイプを持っている。

    11.ケイダッシュ

    ハリウッド俳優「渡辺謙」が所属する大手芸能事務所で、田辺エージェンシーから暖簾分けする形で設立された。創業者である川村龍夫は、バーニングプロダクション総帥の周防郁雄と高校時代の同級生でもあり、バーニングプロダクションの取締役も務めていた。

    12.松竹芸能

    笑福亭鶴瓶やよゐこ、TKO、ますだおかだが所属する大手芸能事務所。吉本興業と並び、上方演芸界の二大プロダクションの一つである。日本の映画、演劇の制作、興業、配給を手掛ける「松竹株式会社」の連結子会社であることが大きな強みと言える。

    13.東宝芸能

    長澤まさみや沢口靖子、斉藤由貴、遠藤久美子が所属する大手芸能事務所。松竹芸能と同様、日本の映画、演劇の制作、興業、配給を手掛ける「東宝株式会社」の連結子会社であることが大きな強み。女性タレントを発掘する「東宝シンデレラ」は、東宝芸能の主力オーディションである。

    14.プロダクション尾木

    仲間由紀恵や小嶋陽菜、高橋みなみ、渡辺麻友が所属する大手芸能事務所。通称「尾木プロ」。創業者である尾木徹は渡辺プロダクション出身であり、日本音楽事業者協会の会長も務めた経験がある。事務所の力は強く、芸能界への影響力も大きい。

    15.太田プロダクション

    有吉弘行や劇団ひとりなどのお笑い芸人をはじめ、大島優子、前田敦子、指原莉乃など、女性アイドルも多数所属する大手芸能事務所。当初は、テレビ界には必要不可欠なタレントを数多く抱えていたことから「泣く子も黙る太田プロ」と称され、吉本興業以上の影響力を持っていたこともある。

    16.田辺エージェンシー

    タモリや研ナオコ、堺雅人、永作博美が所属する大手芸能事務所。創業者である田邊昭知がホリプロから独立し設立。ケイダッシュグループの総帥「川村龍夫」が副社長を務める。少人数制だが、芸能界への影響力は強い。

    17.イザワオフィス

    志村けん、加藤茶、高木ブーなど、大物タレントを有する大手芸能事務所。創業者である井澤健は、渡辺プロダクションの元マネージャーであり、現在でも渡辺プロダクショングループの一員とされている。ワタナベエンターテインメントと同様に、フジテレビと太いパイプを持つ。

    18.長良プロダクション

    氷川きよし、水森かおり、山川豊など、大物演歌歌手が所属する大手芸能事務所。創業者は、芸能界の重鎮として業界でも有名であった長良じゅん。スターダストの創業者である細野義朗は、長良じゅんのもとで修行していたほどである。

    19.アップフロントグループ

    シャ乱Qやモーニング娘。を生み出した大手芸能事務所。傘下に複数の芸能プロダクションやレーベルを抱えている。本業の芸能活動以外に、不動産、飲食などの業務に進出するなど、1990年代前半をリードしてきた「ビーイング」に似た組織構造を持つ。

    20.ソニー・ミュージックアーティスツ

    氣志團や木村カエラ、倉科カナ、ミッツマングローブが所属する大手芸能事務所。ソニーミュージックエンターテインメント傘下の芸能事務所であり、歌手、俳優、モデル、タレントなど、幅広く業務を展開している。

    21.ライジングプロダクション

    観月ありさや国仲涼子、平愛梨、西内まりやが所属する大手芸能事務所。旧社名は「ヴィジョンファクトリー」。歌手、女優、モデル、お笑いなど幅広く業務を展開しており、大手芸能事務所としての地位を固めている。

    22.スウィートパワー

    黒木メイサや堀北真希、桐谷美玲、南沢奈央など若手女優を中心とした大手芸能事務所。他の大手芸能事務所に比べれば社歴は浅いが、所属タレントのドラマや映画の主役抜擢が相次ぐ新興勢力。スカウト活動に力を入れている。

    23.トップコート

    佐々木希や成宮寛貴、松坂桃李、杏が所属する大手芸能事務所。渡辺プロダクション創業者である渡辺晋の次女「渡辺万由美」が設立。ワタナベエンターテインメントやイザワオフィスと同様に、渡辺プロダクショングループの一員である。

    24.プラチナムプロダクション

    中村アンや菜々緒、トリンドル玲奈、木下優樹菜など女性タレントを中心とした大手芸能事務所。エイベックスと業務提携をしていた「プレミアムプロモーション」からモデル、タレント、グラビア部門の事務所として設立したため、現在でもエイベックスとの繋がりは深い。

    25.ホリエージェンシー

    向井理や磯山さやか、波瑠が所属する大手芸能事務所。ホリプロ系列の芸能事務所であり、「これからの時代はモデルからスターが誕生する」というホリプロ創業者「堀威夫」の一言をきっかけに、モデルプロダクションとして設立。しかし現在では、俳優、タレント志向を強化している。

    26.レプロエンタテインメント

    長谷川京子や新垣結衣、マギー、菊地亜美が所属する大手芸能事務所。旧社名は「レヴィプロダクションズ」で、創業者は本間憲。バーニングプロダクション傘下の芸能事務所の中でも、特に力を持った芸能事務所である。

    27.アーティストハウス・ピラミッド

    鈴木紗理奈や熊田曜子、安田美沙子、ラブリなど、若手女性アイドルを中心とした大手芸能事務所。レプロエンタテインメントと同様、バーニングプロダクション傘下の芸能事務所の中でも、特に力を持った芸能事務所である。

    28.エーチーム

    伊藤英明や岩城滉一を筆頭とした大手芸能事務所。川崎淳士が経営していた芸能プロダクション「カワサキエージェンシー」より独立し設立。バーニングプロダクション傘下の芸能事務所の中でも、特に力を持った芸能事務所である。

    29.フロムファーストプロダクション

    北村一輝や竹中直人、本木雅弘、佐藤二朗など、実力派俳優を有する大手芸能事務所。バーニングプロダクションで郷ひろみのマネージャーをしていた小口健二が設立。バーニングプロダクション傘下の芸能事務所の中でも、特に力を持った芸能事務所である。

    30.サムデイ

    藤原紀香や加藤あい、篠田麻里子、細川茂樹が所属する大手芸能事務所。藤原紀香の担当マネージャーが、バーニングプロダクションから暖簾分けする形で設立。バーニングプロダクション傘下の芸能事務所の中でも特に力を持った芸能事務所である。

    31.エヴァー・グリーンエンタテイメント

    溝端淳平や山本裕典、岡本玲、佐野岳など、若手俳優を中心とした大手芸能事務所。バーニングプロダクションで郷ひろみのマネージャーをしていた中田茂が設立。バーニングプロダクションからの信頼が厚く、タレントを業務提携することもある。

    32.ジャパン・ミュージックエンターテインメント

    篠原涼子や谷原章介、ユースケサンタマリア、上地雄輔が所属する大手芸能事務所。渡辺プロダクションの元マネージャーであった藤岡隆が設立。「幾らのギャラでもいいという優しい子はあまりタレントにならない。常識がなければ無論困るが我侭で強引な子の方が芸能界では成功する」は藤岡の名言。

    33.サンミュージックプロダクション

    ベッキーやカンニング竹山、小島よしお、スギちゃんが所属する大手芸能事務所。過去には松田聖子や桜田淳子、小林幸子などの大物芸能人が多数在籍していたが、今では芸人、タレント色が強まっている。一発屋芸人が多く、自ら「一発屋生産工場」と事務所を比喩することもある。

    34.プロダクション人力舎

    オアシズやアンジャッシュ、おぎやはぎ、アンタッチャブルなど、お笑い芸人専門の大手芸能事務所。若い頃からお笑いタレントのマネージャー一筋であった玉川善治が設立。社名は「人の力の在り処」というヒューマンな意味と駄洒落が込められている。

    35.マセキ芸能社

    ウッチャンナンチャンや出川哲朗、ナイツ、狩野英孝など、お笑い芸人専門の大手芸能事務所。所属タレントには、日本映画学校(現 日本映画大学)のOBが多く所属する。近年では、若手ピン芸人の人気が台頭している。

    36.浅井企画

    萩本欽一や小堺一機、関根勤、関根麻里が所属する大手芸能事務所。中川プロダクションの元マネージャーであった浅井良二が、当時無名だった萩本欽一と坂上二郎の才能を見抜き、マネジメントするために設立。現在では「人間味あふれるお笑いのプロ集団」と称される。

    37.オフィス北野

    お笑いBIG3であるビートたけしが所属する芸能事務所。当時、太田プロに在籍していたビートたけし、たけし軍団のマネジメントを目的に設立された。現在ではビートきよしも加わり、ツービートの二人が数十年振りに同じ事務所に在籍している。

    38.ホリプロコム

    バナナマンやスピードワゴン、クワバタオハラ、たんぽぽが所属する芸能事務所。ホリプロの完全子会社であり、ホリプロの「お笑い芸人部門」として認知されている。お笑い芸人専門の大手芸能事務所は数あるが、親会社がホリプロというのは大きな強みである。

    39.ケイダッシュステージ

    オードリーや原口あきまさ、はなわ、スザンヌが所属する芸能事務所。ケイダッシュの関連会社であり、創業者は川村龍夫。ケイダッシュの「お笑い芸人」「タレント部門」として認知されているが、秋川雅史、井手綾香などのアーティストも在籍している。

    40.エイベックスヴァンガード

    東方神起や川栄李奈、紗栄子、丸高愛実が所属する芸能事務所。エイベックスグループの事務所であり、エイベックスマネジメントから、マネジメント事業などの一部を分社化する形で設立された。

    41.サンズエンタテインメント

    雛形あきこや山田まりや、はるな愛、MEGUMIなど、女性タレントを専門とした芸能事務所。イエローキャブの社長を務めていた野田義治が、筆頭株主であった「有限会社サンズ」にタレント数名を引き連れて独立し、現在のサンズエンタテインメントへと成長させた。

    42.スペースクラフト・エンタテインメント

    栗山千明や神田うの、黒谷友香が所属するモデルエージェンシー兼芸能事務所。オスカープロモーションに匹敵する大手モデル事務所であり、テアトルアカデミーや劇団ひまわりに匹敵する大手子役事務所でもある。芸能事務所としても「準大手クラス」の事務所と言える。

    43.トライストーン・エンタテイメント

    小栗旬や綾野剛、田中圭、木村文乃など、実力派若手俳優を中心とした芸能事務所。創業者である山本又一朗は映画のプロデューサーでもあり、「本物志向のマネージメント」をモットーとして俳優やミュージシャンの育成に取り組んでいる。

    44.フラーム

    広末涼子や小雪、戸田恵梨香、吉瀬美智子が所属する芸能事務所。創業者は井上義久で、フロスから独立し設立。元々広末涼子のマネージャーを務めていた。主に女性タレントを専門にマネジメントしている芸能事務所である。

    45.テンカラット

    香里奈や田中麗奈、能世あんな、知花くららが所属する芸能事務所。創業者の小林栄太朗は、爆笑問題「太田光」の中学時代の同級生。バーニングプロダクション傘下の芸能事務所の中でも、力を持った芸能事務所である。

    46.イトーカンパニー

    蒼井優やともさかりえ、金子ノブアキが所属する芸能事務所。元々はモデル中心の芸能プロダクションであったが、ともさかりえのブレイクを機に業務を拡大する。イトーカンパニー、ラッキーカムカム、メンズブランチの3社で「イトーカンパニーグループ」を結成している、バーニング系列の事務所である。

    47.インセント

    山本美月や井上和香、入山法子が所属する芸能事務所。元々はモデル中心の芸能プロダクションであったが、所属タレントの女優業進出により、大手芸能事務所「研音」と業務提携を結ぶようになる。主要子会社に「イデア」「イリューム」を持つ。

    48.フォスター

    瀬戸朝香や広瀬すず、北乃きい、勝地涼が所属する芸能事務所。子会社に「フォスタープラス」を持ち、少数精鋭でタレントのマネジメントを行なっている。社員とタレントのコミュニケーションを大切にしている芸能事務所。

    49.セント・フォース

    皆藤愛子や小林麻央、西尾由佳理、潮田玲子など、フリーアナウンサーやキャスター、リポーターを専門とした芸能事務所。清楚な美女が多数在籍している。キャスター業やリポーター業であれば、業界No.1と言っても過言ではない。

    50.LDH

    EXILEやE-girls、佐田真由美が所属する芸能事務所。「エグザイルエンタテイメント有限会社」と、HIROの友人が経営していたモデル事務所「株式会社スリーポイント」が合併し「株式会社LDH」となった。創業者は五十嵐広行(HIRO)。

    大学職員の転職は難易度高い?転職するために知っておくべき1つのこと

    最近は、転職先として大学職員の人気がとても高くなっています。

    人気が高くなっている理由としては、『高年収が期待できること』『プライベートを充実できる労働体制』の2つが大きな理由となっています。

    しかし、大学職員の求人は民間企業のように一般の求人サイトではなかなか見つけることができなかったり、見つけたとしても転職難易度が高い傾向があります。

    転職倍率として、*100倍を超える大学もあるようです。

    *1つの採用枠に対して100名の応募者がいるということ

    そこで、この記事では、大学職員が『人気の理由』『大学職員として働くメリットやデメリット』そして、『大学職員になるために押さえておくべきこと』を紹介していきます。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    そもそも大学職員ってどんな仕事するの?

    大学職員とは、一言で表すと大学を運営していく上での管理業務や事務業務などの仕事をする人のことを指します。

    具体的な例でいうと、経理や広報、学生課の仕事などがありますが、他にも授業のカリキュラムを考えて講義の時間を割り振る、成績をまとめる、進路指導、留学生のサポート、学生寮の管理なども大学職員の業務としてされています。

    また、大学の広報窓口としてマスコミの取材に対応したりすることもあります。

    大学職員は、教授や准教授・非常勤講師といった教員とは違うため、研究や教育といったことをやることはありません。

    そのほかにもさまざまな業務をすることができる大学職員ですが、それぞれの具体的な説明はここで紹介すると長文になってしまうため、詳細を知りたい方は下記のページを参考にしてください。

    大学職員って何やってるの?【意外と知らない】仕事内容とは

    大学職員が人気の理由!メリット・デメリットを紹介

    さまざまな業務ができる大学職員ですが、民間企業と違う点はなんなのでしょうか?

    そこで、ここからは大学職員として働くメリット・デメリットを紹介していきます。

    これらのメリット・デメリットを知ることで大学職員が転職先として人気の理由もわかるってくることでしょう。

    大学職員で働く3つのメリット

    大学職員として働くメリットは大きく分けると3つです。

    1.高年収が期待できる

    大学職員の平均年収は約650万円です。(全国平均)

    なお、大学職員の年収は、国立大学か私立大学かによって大幅に異なります。

    国立大学の月収は約25〜35万円、私立大学の月収は約35〜55万円と月収に違いがあります。

    これらの月収に加えて、賞与(ボーナス)が含まれることになります。

    上記の月収を年収に換算すると、大学職員全体の平均年収が約650万円となり、国立大学でいうと約550万円という計算になります。

    大学の種類によって年収は異なりますが、民間企業を含めた社会人として給与を得ている人全体の平均年収が約430万円であるため、大学職員の平均年収はかなり高いといえます。

    年収の高い大学(国立編)TOP10
    1位:埼玉大学_651.0万円
    2位:東京芸術大学_645.5万円
    3位:東京医科歯科大学_639.3万円
    4位:電気通信大学_630,7万円
    5位:東京大学_630.6万円
    6位:名古屋工業大学_630.4万円
    7位:東京学芸大学_628.6万円
    8位:東京外国語大学_627.4万円
    9位:神戸大学_627.3万円
    10位:お茶の水女子大学_627.1万円

    参照:文部科学省
    年収の高い大学(私立編)TOP10
    1位: 関西大学_1,250万円
    2位: 明治大学_1,158万円
    3位: 中央大学_1,158万円
    4位: 立教大学_1,129万円
    5位: 早稲田大学_1,100万円
    6位: 同志社大学_1,058万円
    7位: 法政大学_1,033万円
    8位: 立命館大学_979万円
    9位: 関西学院大学_960万円
    10位: 慶應義塾大学_923万円

    参照:文部科学省

    2.プライベートも充実できる

    大学職員として働くメリット、魅力の2つ目として、勤務時間や休暇が安定していることがあります。

    多くの大学は勤務時間が9:00~17:00や8:30~17:30となっており、残業時間も民間企業と比較すると少ない傾向にあります。

    土曜日や夜間の出勤については、大学によっては授業などがあるためシフト勤務のこともあり、完全週休二日ではないケースもあるので、その点は転職先を選ぶ際に注意しましょう。

    また、大学によっては本格的に入試が始まる1月から入学・履修登録が完了する4月末くらいまでは繁忙期となるため、業務の内容にもよりますが、この期間は残業が多くなる傾向もあるので、転職前に確認しておくと転職してから後悔しなくて済みます。

    繁忙期は残業があることもありますが、反対に学生が夏休みや冬休みの期間中は、大学職員にも有給休暇とは別に10~20日間程度の休暇を取らせてくれる大学も多いようです。

    3.離職率が低い

    大学職員は、上記で紹介した2つのメリット(魅力)があるため、全体の離職率は低い傾向にあります。

    また、大学職員は女性が多く働いています。

    そのため、産前産後休暇や育児休暇が充実している大学は多い傾向にあります。

    育児休暇が明けてからも、時短勤務など融通の効きやすい勤務体系が用意されており、女性の離職率も民間企業と比べて低くなっています。

    大手民間企業にも上記のような制度を導入しているところもありますが、いざ育休や産休を取得しようと思ってもなかなか使いにくい社内の雰囲気や文化があったり、取得率が低いと言われていますが、大学業界では多くの女性職員がこういった休暇を取得しています。

    また、離職率が低い要因として、大学にもよりますが複数拠点がないかぎり転居を伴う異動もないため、安定して同じ土地に住めることを関係しています。

    *民間企業同様に、扶養家族が増えると家族手当が支給され、住宅手当も支給されます。

    大学職員で働く2つのデメリット

    大学職員として働くデメリットは人によっては違いますが、デメリットとして一般的にいわれることが多いものは大きく分けると2つです。

    1.年功序列だから給料が上がりにくい

    大学職員は、年功序列によって給料や役職が変化します。

    そのため、端的にいうと年齢(勤務年数)が全てです。

    民間企業は、努力次第で若い年齢でも給料を上げることや役職に就くことも*可能です。

    *会社の規模や内容によっても異なる

    しかし、大学職員は年功序列であるため、優秀で成果を上げたとしても昇進するスピードや給料アップ率には限界があります。

    給料や労働条件が安定している一方で、上記のような状況なので、たくさん活躍して大きく労働条件を変えたいという人には向いていない職業ともいえるかと思います。

    2.大きなスキルアップは望めない

    一概には言えませんが、大学職員の業務内容は決められた事務的な業務が多くなります。

    民間企業であればプロジェクトが立ち上がったり、チームで仕事を進めていく機会が多かったり、アイディアを考える機会を持つ機会も多くなりますが、大学職員の場合はアイディアや企画によって成果が上下するようなことはあまり考えられません。

    そのため、大学職員から転職したくなったとき、営業や企画といった経験やチームで仕事を進める経験を積んでいないと、転職先の候補となる職業の幅が狭くなる可能性があります。

    大学職員が向いている人は?

  • 主体的に行動することができる人
  • コミュニケーション力があり、周囲とのチームワーク・協調性を大切にできる人
  • 教育に興味がある、学生の成長に喜びを感じることができる人
  • 学校の教育理念を理解し、共感できる人
  • 教育現場を支えたいという想いがある

    大学職員は、業務を通して、大学生や大学院生の積極的な学びや研究者の充実した研究活動を支えることができます。

    教育に興味がある人、研究をサポートしたい人は直接的にも間接的にも大きなやりがいを感じられるので、教育現場を支えたいという想いがある人にはおすすめです。

    また、大学職員は研究者や学生にとって学びやすい環境を整えるという裏方としての側面が強いため、自分自身が華々しく活躍することよりも人のサポートをすることに喜びを感じられる人に向いている仕事といえるでしょう。

    世話好きで面倒見がいい

    大学職員は、大学生から直接、進路や留学に関する相談を受けるケースがあります。

    また、高校生向けの説明会やオープンキャンパスの際にも、高校生からの相談を受けることがあったり、学生や受験生の保護者と接する機会もあったりということもあります。

    そのようなケースに対して、相談に親身に乗ってあげることが求められます。

    そのため、世話好きで面倒見のいい人は、能力を十分に発揮することができる環境だといえます。

    迅速かつ丁寧に仕事を進められる

    大学職員の事務職は、正確性を求められることが多いです。

    たとえば、見積書の作成や重要書類の整理、勤怠管理などにおいてミスをすると、大きな問題に繋がってしまうことも。

    そのため、教員や学生を支える縁の下の力持ちとして、コツコツと作業を進められる人、迅速かつ丁寧に仕事を進められる人に適しています。

    大学職員はどこから転職する人が多い?

    事務:46.7%
    営業:26.7%
    ITエンジニア:13.3%
    美容・ブライダル・ホテル・交通:6.7%
    公共サービス:6.7%

    やはり、総務・経理といった事務職から大学職員になる人が多いようです。

    参照:当サイト実施アンケート調査より

    大学職員の求人ってどんなのがあるの?

  • 初年度年収平均:380万円
  • 年間休日120日以上
  • 原則定時退社
  • 職種未経験歓迎
  • 第二新卒歓迎
  • 学歴不問
  • 平均年収はそこまで高くないものの、定時退社や年間休日が多いなど、仕事とプライベートを両立できそうな条件の求人が多い傾向にありました。

    また、未経験の人第二新卒の人も歓迎している大学が多いということも特徴的です。

    大学職員への転職には転職エージェントを活用すべき4つの理由

    大学職員への転職を検討している人は、必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 大学の職場状況(雰囲気や業務内容)といった実情を教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 大学職員に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1. 大学の職場状況(雰囲気や業務内容)といった実情を教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している大学内の実情も熟知しています。

    大学の職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや大学のホームページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい大学がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、人気の高い私立大学などの非公開求人も保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが大学に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、大学のホームページや求人サイトを見て「転職したい大学の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3. 大学に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。

    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。
    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。
    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。
    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。
    また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。
    特に人気大学(私立大学や高年収が期待できる大学)人気職種(事務や広報)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。
    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    転職エージェント7つの活用術

    転職エージェント7つの活用術
    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントの変更
    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定が出たら他のエージェントにも話を聞いてみる
    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、「転職によって年収をあげたい」「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    大学職員への転職にオススメな転職エージェント一覧

    大学職員への転職でおすすめ転職エージェント
    大学職員への転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • 大学職員の求人(非公開を含む)を保持する可能性が高いか
  • 大学の内部事情に精通しているか
  • 大学職員への転職をサポート実績があるか
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    大学職員に関するQ&A

    『大学職員として働くメリットやデメリット』と『大学職員への転職で押さえておくべきこと』を紹介してきましたが、最後に多くの人が疑問に感じていることをQ&A形式でご紹介します。

    大学職員は公務員なの?

    国公立大学の大学職員は公務員ではありません

    かつては公務員という立場だった時代もありましたが、日本の国公立大学は既に法人化されていることもあり、現在は公務員という立場にはなりません。

    しかし、性質上は公務員に近い立場であることから場合によっては「準公務員」のような立場でみられることもあるようです。

    わかりやすい例を挙げると住宅ローンの契約やカードローンの契約等をするとき、国立大学の職員だと特に準公務員のような立場として見られて少々有利になる可能性もあるかもしれません。

    教育業界は斜陽産業なの?

    給与や待遇が良く、残業が少なくて休暇もしっかり取れる安定した職場のイメージが強い大学職員ですが、「業界」としての大学は斜陽産業であると言えます。

    日本は少子化によって学生になりうる18歳人口は減少の一途をたどっており、今後はさらなる現象が見込まれています。

    2011年までは毎年上昇する進学率によって、18歳人口の減少を補ってきましたが、2012年以降は進学率も55%程度で頭打ちになっています。

    その一方で、私立大学はこれまで急激に増えてきました。1985年には460校だった私立大学は2015年には779校と、たった30年で約1.7倍に増加しています。

    そのため、3校に1校が定員割れを起こしており、学生が集まらない大学は閉校へと追い込まれているのが現状です。

    参照:文部科学省

    転職先として人気の大学を教えて

    私立大学の全志願者の55%は、下記の30校が占めています。

    近畿大学、明治大学、早稲田大学、日本大学、法政大学、立命館大学、東洋大学、関西大学、千葉工業大学、中央大学、立教大学、青山学院大学、東京理科大学、同志社大学、龍谷大学、福岡大学、東海大学、慶應義塾大学、駒沢大学、関西学院大学、専修大学、名城大学、京都産業大学、芝浦工業大学、東京農業大学、帝京大学、上智大学、中京大学、神奈川大学、南山大学
    参照:旺文社 教育情報センター

    正社員以外でも求人あるの?

    大学職員は、正社員以外での募集も多数あります。

    正社員採用は人気が高いため、転職難易度も高くなりますが、短期的なスタッフなどは難易度がグッと下がることもあります。

    正社員以外の求人としては、下記のような求人が募集されています。

  • カフェテリアスタッフ
  • 清掃スタッフ
  • 本屋や売店等のスタッフ
  • 転職サイトとエージェントの違いとは?失敗しない転職活動の方法

    転職エージェントというサービスを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

    だけど、フツーの転職サイトと何が違うの?という疑問を持っている人も少なくないようです。

    そこで今回は、

  • 転職エージェントはどんなサービスか
  • 使うメリットはあるのか
  • どの転職エージェントを使うべきか
  • について解説していきます。

    ワンポイント転職活動アドバイス

    転職を成功させるためには、下記の3点を必ずやっておきましょう。

  • 最低2〜3つのサイトに登録する
  • 自身の状況を伝えアドバイスをもらう
  • 相性の良いサイトで転職活動を進める
  • 現在は、エージェントとの面談もWeb面談が主流です。

    Web面談なら、在職中でも転職活動がしやすいというメリットがあります。

    また、転職エージェントに登録しておけば、人材採用に積極的な企業の情報自分の市場価値を知ることができます。

    働くことに対する不安が大きい今の時代だからこそ、情報収集だけでもしておきましょう。


    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    転職エージェントとは?

    転職エージェントとは、人材紹介サービスのひとつです。

    昨今では、働く人の価値観やライフスタイルが多様化したこともあり、企業や求職者のニーズも多種多様になっています。

    そのため、求職者の中には「転職活動を1人で進めていくのが大変…」「どのような企業が自分に合っているかわからない…」「自分の強みって何だろう…」など、悩んでいる人も増えています。

    転職エージェントは、働くことに悩んでいる一人ひとりのキャリアに向き合い、後悔のない選択ができるようサポートをしてくれるのです。

    具体的には下記のようなサポートを行なっています。

  • キャリアカウンセリング
  • 希望条件に合わせた求人紹介
  • 提出書類の添削、面接対策のサポート
  • 入社日、条件等の企業への交渉
  • 転職エージェントと転職サイトって何が違うの?

    前述した通り、転職エージェントは転職活動全般でサポートしてくれる人材紹介サービスです。

    対して、転職サイトは、勤務地、年収、福利厚生など、希望する条件を基に自分で求人を検索できるサイトのことです。

    転職エージェントと転職サイトは同じ人材紹介サービスですが、似ているようで明確な違いがあります。

    気軽さの違い

    転職エージェントの場合

    転職エージェントでは、求職者それぞれに専任のキャリアアドバイザーが担当としてつきますので、転職の意思が固まってからでないと頼みづらいという印象があるかもしれません。

    しかし、「そもそも転職するかどうか迷っている」といった、転職の意思がはっきりしていない相談にも応じています。

    このような、キャリアアドバイザーとのキャリア面談は、実際に面談場所に行かなくても電話やメールで行うこともできます。

    転職サイトの場合

    転職サイトは、自分のタイミングで求人情報を検索し、様々な企業を見比べることが可能です。

    たくさんの求人情報を見て、自分の方向性を見極めたい場合に向いています。

    サポートの違い

    転職エージェントの場合

    転職エージェントは、手厚いサポートを受けることができます。

    まずは、担当のキャリアアドバイザーが求職者のニーズを引き出し、最適な求人の紹介を行います。

    次に、応募書類の添削や模擬面接などを行い、内定獲得率を上げるためのサポートを行います。

    さらに、面接日のスケジュール調整代行や、年収などの諸条件の交渉なども行っています。

    転職エージェントを使うことで求職者の負担は少なくなるため、在職中でもスムーズに転職活動を行えます。

    転職サイトの場合

    転職サイトでは、転職エージェントのように求職者それぞれに対してキャリアアドバイザーがつきません。

    その代わり、ご自身が主体となって自由に転職活動を進めることが可能です。

    多くの転職サイトには、転職ノウハウに関するコラムがあります。

    こちらを参考にすれば、転職活動の不安を取り除けるかもしれません。

    求人数の違い

    転職エージェントの場合

    転職エージェントの求人数は、一見すると少ないと思えるかもしれません。

    しかし、実際には一般の転職サイトには公開されていない非公開求人の情報を保有しています。

    非公開求人の中には、応募者の集中を防ぐために非公開にしている大手・有名企業もあり、憧れの企業にめぐり会えることも十分に考えられるのです。

    また、新規プロジェクトを任せるポジションがあったり、公開求人よりも給与が高かったりなど、質の高い求人を多く持っています。

    転職サイトの場合

    転職サイトは公開求人が基本なので、基本的に転職エージェントに比べて多く求人を保有しています。

    また、全国各地の様々な企業の情報が調べられるので、業界研究に役立てることができるでしょう。

    転職を始めたばかりでまだ方向性が定まってないときなどは、自分の知見を広げるために、転職サイトの情報をチェックしてみるのも良いかもしれません。

    転職エージェントと転職サイト、どちらか片方しか利用できないわけではありません。

    それぞれのメリットを踏まえつつ、うまく活用していくことで転職成功の可能性は高まります。

    転職エージェントを選ぶときの3つのポイント

    ここでは、転職エージェントを利用するにあたって、どのようなポイントで選ぶべきか紹介します。

    1.キャリアアドバイザーの専門性

    転職エージェントのサービスの良し悪しを決めるのは、キャリアアドバイザーの専門性やスキル、実績次第といっても良いでしょう。

    実際に求職者に対しサービスを提供するのはキャリアアドバイザーであるため、選ぶ際に重要な軸となるのです。

    転職に対するアドバイスの伝え方や気配りなど、求職者に対する接客態度も重要ですが、もっとも重要視すべきなのは転職を希望する業界に担当アドバイザーが精通しているかどうかです。

    転職活動は、だいたい3ヶ月〜半年といわれていますが、転職した先の職場で過ごす時間はそれ以上になるためです。

    そのため、

  • 求職者の希望する条件に合う企業を紹介できるか
  • その企業から内定がもらえるようにサポートできるか
  • の2点がキャリアアドバイザーには強く求められます。

    アドバイザーの力量によって、人生が大きく左右されてしまうことを考えると、質の高いアドバイザーがいる転職エージェントを選ぶことは重要なポイントのひとつだといえます。

    非公開求人数

    転職エージェントでしか得ることができない非公開求人を紹介してもらえる点も、転職エージェントの魅力のひとつです。

    非公開求人の中には、事業の核となるポジションや高待遇の求人の他、人気企業や大手企業の求人があります。

    せっかく転職エージェントを利用するなら、非公開求人を紹介してもらうべきです。

    転職エージェントを選ぶ際には、この非公開求人をどの程度保有しているかも転職エージェントを選ぶ際の重要なポイントです。

    サービスの充実度

    求人紹介や応募書類の添削など、基本的なサービスを除いたプラスのサービスがどのくらい充実しているのかは、転職エージェントを選ぶときのポイントとなります。

    特に、アフターフォローは大切な項目です。

    まれに転職活動が終わって、転職先に入社した後で、「入社前に話していた給与と違う」「合意した職種・役職に就かせてもらえない」といったトラブルが発生することがあります。

    このようなトラブルに対応してくれるかどうかは、最初に確認しておきましょう。

    転職エージェントによっては、転職活動終了後、数ヵ月でサポートが終了してしまうところもあります。

    転職エージェントを選ぶ際には、転職活動終了後のサポートをいつまで受けられるのかを、事前に確認しておくと良いでしょう。

    《年代別》転職エージェントを利用する際のポイント

    一般的には、年代によって転職活動の事情は変わっています。

    それは、企業が求職者に求めるものもそうですし、求職者が企業に求めることも変わっていくことが関係しています。

    今回は、20代〜40代の年代別に転職エージェントを利用する際のポイントについてお伝えします。

    20代の利用時のポイント

    仕事のやりがいや企業のネームバリュー、会社規模で就職先企業を決める新卒、20代転職者が多いです。

    新社会人として働き始めたものの「思っていた会社、業務内容と違った…」と思い、転職を考える人が増えています

    また、30歳という節目の歳を前に転職を決意する人も多いです。

    なぜなら「30代になると未経験の仕事に転職してチャレンジするのが難しくなる」というイメージからか、他業界や他職種に挑戦する人も多くなります。

    他業界へ転職する場合、基本的な業界の流れなどもわからないまま、1人で転職活動をした場合、在職中で時間があまり確保できなかったり、余計な時間を費やしてしまう可能性があります。

    そこで、その業界・職種に精通したキャリアアドバイザーのサポートが受けられる転職エージェントを利用すれば、希望の転職先を効率よく見つけられる可能性が高くなります。

    また20代は、キャリアが浅く経験やスキルが不十分である可能性がある時期であるため、職務経歴書に記載するアピールポイントがわからないと悩む人も多いです。

    企業から求められる人材を理解している転職エージェントを利用することで、これからのポテンシャルを活かした面接対策や書類作成におけるサポートを受けられるため、転職活動を安心して進めすることができ、自信を持つことができます。

    30代の利用時のポイント

    30代は、ある程度仕事を任せられるようになり、大きなポジションに就く可能性もある年代になります。

    裁量が増えることで仕事がおもしろくなり、将来を見据えたキャリアアップを考え始める人も増えてきます。

    転職エージェントが保有する求人の中には、マネージャーといった管理職を募集をしているケース新規事業のような会社の未来を創るための重要なポジションを募集しているケースも多いのです。

    また、高いスキルを持っている人に対して高年収を提示している企業は、決して少なくありません。

    そのほかにも、結婚や出産といったライフスタイルの変化により、家族との時間を大切にしたいと考える人も増えてくるのも30代の特徴です。

    そのため、休日が多く取れる企業や残業の少ない企業へ転職を希望する人も多くなります。

    しかし、30代の転職では戦略を立てて計画的に活動しなければ、希望の条件を叶えることが難しいです。

    そこで、転職のプロである転職エージェントを利用して、あなた自信を企業へ売り込むためのアドバイスをもらうのは賢い選択です。

    また、現職で多忙な日々を過ごす30代の人は、転職活動に割く時間は20代に比べ多くないはず。

    転職活動の時間の節約、現職に影響を出さないプロフェッショナルとしても、転職エージェントの活用がおすすめです。

    40代以上の利用時のポイント

    40代では、子供が成長していくことで高校や大学といった教育費が今まで以上増える傾向があります。

    また、転勤が多い企業に勤めている場合には「子供の転校や妻の友人関係、両親の介護などに影響があるから…」と、転勤のない企業へ転職を考える人もいます。

    そのような希望条件を実現する公開求人には応募が殺到するため、書類選考を突破すること自体が難しくなるケースがあります。

    しかし、非公開求人であれば、公開求人に比べてさほど応募者が殺到することはありません。

    高いスキルや豊富な経験を求めている企業であれば、転職することで収入アップできたり、転勤などの条件面もキャリアアドバイザーが情報を把握しているため、ミスマッチを防げるのも大きなメリットとなります。

    企業が非公開で40代以上の求人募集をする理由のひとつに、企業にとって経営にも関わる求人を出していることを、競合他社に知られないようにしているためということもあります。

    そのような企業の条件を満たす経験やスキルを保有している人であれば、好条件な求人を紹介される可能性も高くなります。

    40代以上では転職することが難しいと思っている人も多いようですが、40代の経験やスキルを求めている企業は多くあるため、転職をあきらめる必要はありません。

    転職成功するために転職エージェントを活用すべき4つの理由

    転職成功するために転職エージェントを活用すべき4つの理由
    転職を検討している人は、必ず転職エージェントを活用すべきです。

    転職エージェントを使うべき理由は、下記の4つです。

    4つの理由

    1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる
    2. 登録した人限定の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
    3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる
    4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    理由1. 職場状況(雰囲気や業務内容)を詳しく教えてくれる

    転職エージェントは、掲載している企業の実情を熟知しています。

    企業の職場状況を知るために人事担当だけでなく、取締役や求人を募集している部署の部長、その部署で働く社員へヒアリングをしています。

    • 「職場の雰囲気は?」
    • 「具体的な仕事内容は?」
    • 「入社1年以内の離職率は?」
    • 「評価の仕方は?」
    • 「残業はどれくらい?」
    • 「中途の割合は?」
    • 「どこから転職してきた人が多い?」
    • 「経営層はどんな人?」

    などのことをヒアリングしています。

    このような情報は、求人サイトや企業のページには記載されていないことが多いため、エージェントを使うメリットといえるでしょう。

    また、エージェントは業界、職種別に担当が分かれていることが多いです。

    そのため、エージェント自身が転職を検討している業界・職種の経験者である可能性が高く、業界や企業の内情に詳しいです。

    理由2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。

    非公開求人とは
    事業戦略(上場を控えている、新規事業のリリースなど)の諸事情で表立って募集することはできないが、こっそり採用したい企業がエージェントに依頼する求人。
    高年収求人や管理職などといったレアな求人であることが多い。

    転職エージェントであれば、大手企業や人気企業などの非公開求人を保有している可能性が高いです。

    たとえ非公開求人の募集がなかったとしても、これまでの経歴やスキルが高ければ「〇〇の経験がある・・・、〇〇というスキルを持っているので、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に提案してくれるケースも沢山あります。

    そのため、企業のホームページや求人サイトを見て「転職したい企業の求人がない」と思ったら、転職エージェントに相談して非公開求人を探すことをおすすめします。

    理由3. 業界、職種、会社に特化した対策(職務経歴書の添削・面接受け答えなど)が受けられる

    転職エージェントは、今までの多くの求職者の転職をサポートし転職を実現させているため、選考を突破するためのノウハウを持っています。

    具体的には、過去どのような人が採用されたのか、採用されなかったのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを転職エージェントは蓄積しているのです。

    そのデータをもとに模擬面接を行い、志望動機の伝え方や質問に対する回答の仕方をあなたと一緒に考えてくれるのです。

    転職エージェントによっては、面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあります。
    そのため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。

    豆知識
    転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を人事にプッシュしてくれています。

    あなたが面接で失敗してしまったとしても、エージェントの提案力で面接を通過させるといった事象は日常的に起きています。

    エージェントを使うことで、内定をもらえる確率が飛躍的に向上します。

    そのため、自分で応募する人と比べ、圧倒的に転職活動を有利に進めることができます。

    また、自分で求人に応募する場合、選考の途中で多数の応募者のなかに埋もれてしまうことがあります。

    特に人気企業(大手や話題のベンチャー)人気職種(事務や新規事業担当)などの場合は埋もれてしまう可能性が極めて高くなります。

    しかし、エージェントは企業の人事担当者との人脈があるため、企業に向けてあなたを推薦をしてくれるため、埋もれてしまうことはありません。

    理由4. 年収アップや入社日など待遇の交渉や日程の調整をお願いできる

    年収交渉は「どのタイミングで言えばいいんだろう…?」、「どれくらいの年収なら受け入れてくれるだろう…?」などと個人では難しいです。

    なぜなら、自分で企業へ応募する場合は最終面接の場で入社同意書を書かされるタイミングが年収交渉のタイミングであることが多いからです。

    このタイミングで年収交渉をしなければ、年収を交渉する機会をもらうことはできないと言っていいでしょう。

    しかし、転職エージェント経由であれば、面接後に最終的な回答をエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことも可能です。

    少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。

    また、内定をもらった後も転職エージェントはサポートしてくれます。

    「いま勤めている会社の退職の手続き(退職代行)」や「転職先の入社日をいつにするか調整(入社日調整)」なども転職エージェントが代わりに行ってくれるため、スムーズに転職活動を終えることができるのです。

    【2023年10月最新】人気ランキング

    • リクルートエージェント
      転職成功実績No.1!非公開求人数10万件以上を保有し転職サイトの中で最大級。
    • doda
      doda独占求人が9割!他の転職サイトで見つけられなかった求人と巡り会える可能性が高い。
    • JACリクルートメント
      精度の高いマッチングが好評!両面型の転職サポート。
    • マイナビエージェント
      20代の転職者満足度No.1!マイナビエージェントが独占で保有している求人もあり。
    • ビズリーチ
      年収500万円以上の高年収求人数を多数保有。職務経歴書登録でスカウト率がアップする。
    • リクナビNEXT
      転職エージェントサービスと併用して使うと求人を網羅的に探せる。

    転職エージェント7つの活用術

    の転職エージェント7つの活用術
    転職エージェントを使うべき理由は前述したとおりですが、さらに転職を有利に進めるためにエージェントを使うときに押さえておくべきことを7つ記載しておきます。

    1.転職希望時期は「良い求人があればすぐにでも」と言っておく

    転職エージェントもビジネスであり、売上目標に追われていることを覚えておきましょう。

    担当者との最初の面談では「転職はいつ頃の時期で考えてますか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良い求人があればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすることで、あなたの転職をサポートすることで会社の売上にも繋がると考え、優先順位をあげて対応してもらうことができます。

    すぐに転職をするということでなくても、転職エージェントへ答える転職時期としては、「3ヶ月以内」と答えておくといいでしょう。

    2.担当エージェントが合わなければ勇気をもって変更する

    担当エージェントの変更
    担当エージェントが「希望条件に合わない求人ばかりを紹介してくる…」や「無理やり転職させようとしてくる」などの場合は、担当を変更してもらいましょう。

    実は、担当エージェントを変更することは、日常的に行われています。

    とは言っても、直接「担当を変更してほしい」というのは気が引けるという人もいるかと思います。

    そのような場合は、メールで担当変更の依頼することをおすすめします。

    それも難しいという人は、転職サイトに設置されている「お問い合わせ」で問い合わせるか、あらかじめ他の転職サイトにも登録して保険をかけておくようにしましょう。

    担当変更メール文面例
    いつもお世話になっております。
    現在、転職をサポートして頂いている○○(名前)です。
    担当していただいている○○様には丁寧にサポートしていただき感謝しております。
    しかし、転職活動での不安が大きく、他のエージェントの方のご意見も伺えればと思っています。
    可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいエージェントの方に担当をしていただきたいと思っております。
    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    〇〇 〇〇(名前)

    3.経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについて、履歴情報が残ります。

    現役のエージェントの人から聞いた話によると、エージェントの2年前の登録情報と今回の登録情報が違うと言ったことがあるそうです。

    この場合は経歴やスキルの虚偽報告をする信用ができない人材として、紹介する求人を限定的にするなどの判断をすることもあります。

    そのため、登録する経歴やスキルなどは正直に書くようにしましょう。

    4.推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当のエージェントは200字〜1000字であなたの推薦文を書いてくれますが、あまり優秀ではない担当者の場合、経歴をそのまま書き写すだけだったり、パッと見た印象だけの推薦文を書くなどといったケースがあるのです。

    そのため、自分をどのような推薦文で企業に推薦してくれているのか確認するようにしましょう。

    エージェントに推薦文を確認する例として「面接時に相違があると困るので推薦文を見せていただけますか?」「自分を見直すために、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」とお願いしてみましょう。

    5.同じ求人に複数のエージェントから応募しない

    数社の転職エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職エージェントからも応募があるんだけど」と各社の担当エージェントに連絡が入ることがあります。

    そのようなことがあると、企業・エージェント両者に不信感を与えることとなり、企業へ再応募することはもちろん、内定をもらった企業の内定が取り消しされたりすることもあります。

    二度と転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあるため、転職エージェントには応募している企業を伝えるようにしましょう。

    6.内定が出たら、他のエージェントにも話を聞いてみる

    内定が出たら他のエージェントにも話を聞いてみる
    内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、内定を持っていることを正直に伝えた上で、別の転職エージェントに相談をしてみましょう。

    他のエージェントの意見を聞くことで、もっとあなたのキャリアにふさわしい求人を発見することができたり、内定を持って余裕のある状態なので冷静な判断をすることができます。

    この行動をしたことによって、内定を辞退することになったとしても、罰則やペナルティなどはもちろんありません。

    せっかくもらった内定を辞退するのは心苦しいことですし、別のエージェントに聞きに行くなんて面倒なことでもありますが、後悔せずに納得のいく意思決定をするためには有効な方法です。

    7.応募フォームの備考欄に希望するエージェントを記載する

    応募フォームの備考欄は任意項目になっているため、ほとんどの人が記入していません。

    しかし、だからこそ備考欄に希望するエージェントを記載しておけば、その情報を参考にあなたに合ったエージェントを担当にしてくれます。

    例えば、「転職によって年収をあげたい」「年収交渉に強いエージェントに担当してもらいたい」や初めての転職なので実績のある頼れるエージェントにお願いしたいということであれば「100人以上の転職サポート実績があるエージェントを希望」など、転職エージェントに求めていることを記載しておきましょう。

    希望する条件や担当を記載しておくことで、優秀なエージェントに担当してもらえる可能性が高くなります。

    おすすめ転職エージェント

    おすすめ転職エージェント
    転職を検討している人のために、下記の3つの条件を満たす転職エージェントを厳選しました。

    3つの条件で厳選

  • 保有している求人数が多いか
  • 企業の内部事情にも詳しいか
  • 転職サポート実績が豊富か
  • おすすめ転職エージェントは下記のとおりです。(登録自体は1分程度、完全無料で利用できます)

    ※現在は、転職エージェントとの面談(求人紹介含む)や転職候補先との面接も、対面ではなく、電話/メール/webツール等(オンライン)で対応してくれます。

    そのため、効率的かつ気軽に転職活動を進めることも可能です。

    リクルートエージェント

    基本情報

    公開求人数:365,610件
    非公開求人数:268,817件
    年間登録者数:45万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    公開求人数_2023年3月30日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績No.1
  • 非公開求人数10万件以上
  • 大手企業や人気企業とパイプがある
  • 満足度97%の面接力向上セミナー
  • 年収交渉を代行してくれ年収アップしやすい
  • 転職成功実績No.1

    圧倒的な求人数を保有しているのは、人材業界最大手のリクルートが提供するサービスならでは!

    求人数だけでなく企業への交渉力にも定評があり、転職成功実績No.1。

    リクルートエージェントに登録しておけばリクナビNEXTも併せて利用することができるため、自分のペースで求人を探しつつ、エージェントからの求人を紹介してもらったり、履歴書・職務経歴書の添削、企業別の面接対策を受けることで、効率的に転職活動を進めることができる。

    好条件な求人が多い非公開求人も10万件以上と業界最大級

    幅広い業種、職種の求人を取り扱っており、なかなか自分の希望を満たす求人が見つからないという人でも、希望条件を実現できる好条件求人を紹介してもらえる可能性が高い。

    『年収600万円以上』や『3ヶ月分の賞与支給』などの好条件求人や『人気企業』や『大手優良企業』の求人が多いとされている非公開求人の保有数は10万件以上!

    面接通過率を17%以上もUPさせる面接向上セミナーも人気

    リクルートエージェントでは、面接力向上セミナーを定期的に実施しており、受講者の面接通過率を17%以上もUPさせている実績がある。

    また、セミナー受講者の満足度は97%*と好評のため、面接に苦手意識や不安がある人でも安心して転職活動を進めることができる。

    *2018年セミナー満足度調査

    転職を検討しているのであれば、まず真っ先に登録すべき転職エージェント。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    ビズリーチ

    基本情報

    公開求人数:190,640件
    非公開求人数:62,000件
    年間登録者数:115万人
    得意な年代:20〜50代
    対応エリア:全国

    求人数_2022年10月23日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    ビズリーチの特徴
  • 年収500万円以上の求人が多数
  • 企業やコンサルタントからスカウトが届く
  • 女性向けエグゼクティブ求人も多数
  • 職務経歴書の登録でスカウト数が大幅に増加
  • 自分でコンサルタントを選ぶことができる

    ビズリーチなら、転職サポートしてもらうコンサルタントを自分で選ぶことができる

    なお、コンサルタントはビズリーチ独自の厳しい審査基準を満たさないとコンサルタント登録することができない仕組みとなっている。

    また、登録した後も四半期ごとに審査があり、紹介実績や利用者からのアンケートなどによってS~Dまでランク分けがされている。

    求職者は、コンサルタント一覧から事前に担当コンサルタントを指名することができるので、コンサルタントとのミスマッチを防ぐことができる。

    企業やコンサルタントから直接スカウトが届く

    ビズリーチに登録しておけば、企業やエージェントから直接スカウトが届くため、自分の市場価値やどんな企業の求人があるのか知ることができる。

    受け取るスカウトに関しては、希望する条件とのマッチ度やコンサルタントのランクによっても絞り込むことができるため効率的にスカウトを確認可能。

    また、特定の企業を除外したり、相性が良くないと感じたコンサルタントからのスカウトをブロックすることもできるため、しつこくメールが届くことも防げる。

    スカウトをもらえる数が大幅に変わるため、必ず簡易職歴書(全27問)まで記載することが重要

    保有している求人のほとんどが年収500万円以上

    ビズリーチの取り扱っている求人のほとんどが年収500万円以上の高年収求人となっている。

    高年収求人の中には2,000万円以上の求人や役職者向けの求人もあるため、年収アップしたい人だけでなく、年収を維持させたい人も登録必須

    また、他の転職エージェントに比べて、管理職や外資系企業の求人も多数保有しているため、情報収集としても活用できる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    マイナビエージェント

    基本情報

    公開求人数:23,708件
    非公開求人数:16,454件
    年間登録者数:6万人
    得意な年代:20〜30代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    マイナビエージェントの特徴
  • 転職のサポート期間が無期限
  • 若手層の未経験職への転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 日程調整や条件交渉も代行
  • 職種に特化したエージェントが転職をサポート

    マイナビエージェントでは、業界や職種によって担当するエージェントが分けられており、転職を考えている業界や職種に合わせたキャリア相談が可能。

    そのため、各業界や職種の専門知識や転職動向などを加味したアドバイスをしてくれるため、転職したらどうなるか具体的にイメージがしやすい

    特に転職活動が初めての20代や第二新卒からの人気が高い。

    転職前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく分かる

    就活や転職サービス事業を幅広く行なっているマイナビグループだからこそ、全国の大手企業や人気ベンチャー企業などと信頼を築いてる。

    また、エージェントは各企業に直接訪問し、人事や事業部長、現場の社員から職場の状況をヒアリングしているため、転職する前に職場の雰囲気・具体的な業務内容、人事評価制度、事業の成長性を詳しく知ることができる。

    そのため、転職した後のミスマッチも少ない。

    面接の日程調整や退社手続きも手伝ってくれる

    マイナビエージェントの転職サポートは、初めて転職する人にも丁寧で親切との定評がある。

    具体的には、面接の日程調整や円満退社するためのアドバイスや準備しておくべき書類などを教えてくれる。

    また、転職した後も定期的に連絡をして、転職する前のイメージとズレていないか、人間関係で悩んでいることはないか、残業や休日などに不満はないか、などといったことの相談に乗ってくれる。

    不安なことや不満があるけど、直接企業に聞きにくいという場合には、エージェントが代わりに企業に伝えてくれることも。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    doda

    基本情報

    公開求人数:74,837件
    非公開求人数:36,469件
    年間登録者数:非公開(累計576万人)
    得意な年代:30〜40代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    dodaの特徴
  • 転職者満足度NO.1
  • 求人サイトとエージェントの機能
  • 企業からスカウトオファーが届く
  • 退職の手続きも代行してくれる
  • 年収診断や適職タイプ診断も人気
  • dodaだけで紹介してもらえる求人が約9割

    10万件以上の求人を保有しているが、そのうち約9割がdodaでしか見ることができない独占求人や一般には公開されていない非公開求人となっている。

    独占求人の中には、高待遇ポジション求人や新規事業の立ち上げなど、転職者から人気の高い求人も多数。

    リモートワーク可能な企業、副業を推奨している企業など、こだわりの希望条件がある人にもおすすめ。

    求人サイトとエージェント機能の両方を併せ持つ

    dodaでは、自分で希望条件で求人を検索することもできるし、エージェントに希望条件を伝えて求人を紹介してもらうことの両方の利用方法ができる。

    doda独占求人や非公開求人はエージェントからしか紹介を受けることができないため、エージェントの利用がおすすめですが、まずは求人だけ見てみたいという人は自分で検索することも可能。

    毎週月曜日と木曜日に求人が更新されるので、そのタイミングで求人をチェックしてみると思いがけない求人と巡り会えることも。

    年収診断や適職タイプ診断などのコンテンツも人気

    年齢や職歴などを入力することで適切な年収を診断することができる年収診断、約60問の診断項目に回答することで自分に適した仕事が分かる適職タイプ診断など、転職先を検討する際に役立つコンテンツが充実している。

    なんとなく今のまま仕事を続けるのは不安だけど、具体的にやりたい仕事があるわけでもないと悩んでいる人は、dodaのコンテンツを通じて転職活動をする軸を考えてみることがおすすめ。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    JACリクルートメント

    基本情報

    公開求人数:14,904件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開
    得意な年代:20代後半〜50代前半
    対応エリア:全国

    求人数_2023年1月1日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    JACリクルートメントの特徴
  • 年収600万円以上の求人も多数保有
  • 約550名の業界に精通したプロが在籍
  • 管理職、外資系、海外進出企業などハイクラス転職支援に強み
  • 企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう
  • 外資・グローバル企業に強い

    ロンドン発祥の転職エージェントであり、日本を除く11カ国に拠点もあることから独自のネットワークを活かした外資系や海外企業への転職に強みを持つ。

    「P&G」や「プルデンシャル生命」といった海外でも有名な企業だけでなく、「トヨタ」「パナソニック」「ヤフー」などの日本国内の有名企業の求人も保有している。

    コンサルタントから紹介してもらうことができる非公開求人が多いことも特徴的であり、登録しておくことで他の転職エージェントサービスでは見つけられなかった求人と巡り会える可能性が広がる。

    年収アップ、キャリアアップできる可能性が高い

    公開求人だけでも年収500万円以上が基準となっており、非公開求人の中には年収800万円以上の高年収求人も多数ある。

    これまでの経験やスキルを武器にさらなる年収アップを狙いたい人にはチャンスが多いエージェントサービス。

    ただ、管理職や専門職の求人情報がメインになり、即戦力としての活躍を期待している企業が多いことから経験者には適しているが、未経験の職種にチャレンジしたい人にはあまり適していない。

    紹介してくれる求人のマッチ度が高い

    JACリクルートメントは大手エージェントサービスの中では珍しく、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーが行なう「両面型の転職エージェント」となっている。

    両面型のメリットとしては、企業の社風や仕事内容をコンサルタントが熟知しているからこそ希望する条件と紹介する求人のマッチング精度が高められること。

    また、求職者としては企業が求めている人物像や評価される経験やスキルなどのリアルな情報が手に入る。

    そのため面接でズレのないアピールができ、結果として面接通過率を上げられる可能性も高くなる。

    英語面接などの対策に親身に取り組んでくれるため、外資系企業にはじめて挑戦する方でも安心して転職活動に臨める。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します

    リクナビNEXT

    基本情報

    公開求人数:47,972件
    非公開求人数:非公開
    年間登録者数:非公開(累計1,000万人以上)
    得意な年代:20〜60代
    対応エリア:全国

    求人数_2021年3月6日時点を参照
    登録者数_公式ページ、プレスリリースを参照

    リクナビNEXTの特徴
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録でスカウトが届く
  • 自己分析できるグッドポイント診断
  • 毎週約2,000件の求人が追加

    業界最大級の掲載求人数を誇り、毎週約2,000件の新着求人が追加される。

    また、掲載求人のうち85%がリクナビNEXTにしか掲載していない求人なので、他の転職サイトでは希望条件通りの求人が見つからなかった人でも、理想の求人が見つかる可能性が高い。

    エージェント機能はないため、非公開求人や面接対策などのサポートを受けることができないため、他の転職エージェントと併用して利用するのがおすすめ。

    気軽に情報収集ができる

    自分のペースで気軽に求人を検索したり、応募したりできる。

    職務経歴を登録しておけば、企業からスカウトメールが届くこともあるため、どんな企業があなたに興味を持っているか把握することもできる。

    公式ページで無料登録しておく
    約1分で完了します